睡眠の質を向上するために、寝る前にいい飲み物とは

寝酒する方や温かい飲み物を飲む方など、寝る前に飲み物を飲む方は多いですが、寝る前の飲み物って、どんな効果があるのでしょうか?睡眠の質を上げてくれるものもある反面、逆効果となる飲み物をあるようです。

寝る前の冬の定番!ホットミルクは、、、

これからの寒い時期の定番といえば、ホットミルク。温かいミルクはなんとなく、良さそうな感じがします。実際、牛乳には睡眠をうながすメラトニンというホルモンの材料であるトリプトファンが含まれています。ただ、トリプトファンは一度、セロトニンというホルモンにならないと、メラトニンに変化しないそうです。このトリプトファンがメラトニンになる一連の行程には、最低でも半日は必要なので、即効性は期待できないそうです。

寝酒は睡眠に効果的なのか、、、

日本では不眠を解消するために寝酒をする方が多いそうですが、アルコールは種類を問わず眠りを妨げてしまいます。本来なら、入眠時には副交感神経を優位にして、心身ともにリラックスした方がいいのですが、アルコールの刺激は交感神経を優位にしてしまい、結果的に脳が覚醒して興奮状態となり、眠りが浅くなってしまいます。また、喉が渇いて夜中に起きる回数も増える傾向もあります。

オススメの飲み物と飲むタイミング

飲めばすぐに眠くなる飲み物はありませんが、睡眠の質をあげるために、気持ちを落ち着かせるノンカフェインの飲み物か、脳を興奮させないノンアルコールの飲み物を選びましょう。

特に、癒し作用のあるハーブティーがオススメです。例えば、カモミールやバレリアン、パッションフラワー、ブレンドティーなどが良いですね。ただ、用法を守らないと副作用が出ることがあります。また、薬を服用している方や妊婦の方にはよくないものもあるので、購入時にアドバイスを受けるようにしましょう。

快眠のための飲むタイミングとしては、就寝1時間前にはPCやスマホをやめ、ゆっくり過ごして副交感神経を優位にする必要があります。このリラックスタイムに飲むと良いでしょう。

就寝直前にがぶ飲みはせず、飲む際にはティーカップ一杯ぐらいをゆっくりと飲みましょう。ハーブティーは、用法に飲むタイミングが記載してある場合もあるので、それに従いましょう。

関連するまとめ

朝起きたら「インフルエンザ」の症状!仕事どうする?

朝起きたら、風邪っぽい、、、もしかして「インフルエンザかも?!それぞれの症状の違いと、「インフルエンザ」だっ…

なすの力

夏の旬野菜ながら一年中流通しているナスは、煮物や炒め物はもちろん、漬物や焼き物など、さまざまな料理に登場する…

赤ちゃんの菌活に!オリゴ糖とグルタミン酸が豊富な新発酵飲料「1才からのはだ恵(めぐ)…

株式会社ネオナチュラルは、有機JAS認定ネオナチュラル母袋有機農場産の素材を使った、「1才からのはだ恵り」を…

S
S