「食物繊維」とは

「食物繊維」は、“ヒトの消化酵素で分解されない食物中の総体”と定義されていて、水に溶ける水溶性食物繊維と、溶けない不溶性食物繊維とに大別されます。その多くは、単糖がたくさん結合した多糖類の仲間ですが、消化されないため、エネルギー源にはならないそうです。

“水溶性食物繊維”には果物や野菜に含まれるペクチン、コンブやワカメなどのぬるぬるの成分のアルギン酸などがあり、“不溶性食物繊維”には、植物の細胞壁を構成しているセルロースやヘミセルロース、リグニンなどがあります。カニやエビの殻に含まれるキチンも不溶性食物繊維に分類されます。

第六の栄養素「食物繊維」の働き

水溶性食物繊維も不溶性食物繊維もどちらも体内には吸収されませんが、健康のためには重要な役割を果たしており、“第六の栄養素”といわれ注目されています。

“水溶性食物繊維”は、水に溶けやすく、水に溶けるとゼリー状になります。小腸での栄養素の吸収の速度を緩やかにし、食後の血糖値の上昇を抑える効果があります。また、コレステロールを吸着し体外に排出することで血中のコレステロール値も低下させます。さらに、ナトリウムを排出する効果もあるので、高血圧を予防する効果もあります。食物繊維は低カロリーで肥満の予防にもなるので、糖尿病、脂質異常症、高血圧、動脈硬化など、さまざまな生活習慣病の予防に効果があります。

水に溶けにくい“不溶性食物繊維”は、水分を吸収して便の容積を増やします。便が増えると、大腸が刺激され、排便がスムーズになります。また、有害物質を吸着させて、便と一緒に体の外に排出するため、腸をきれいにして大腸がんのリスクを減らしてくれます。

また、どちらの食物繊維も大腸内の細菌により発酵・分解され、ビフィズス菌などの善玉腸内細菌の餌になるため、善玉菌が増え、腸内環境が改善されます。

「食物繊維」が不足すると、、、

「食物繊維」が不足すると、腸内環境の悪化によって便秘になりやすくなります。その結果、痔になったり、大腸癌のリスクが高まったりします。また、糖尿病などの生活習慣病のリスクも高くなります。そのほかにも、食物繊維の多い食品は、低カロリーの上に噛み応えもあり、食べた時の満足感も高いため、食物繊維の多い食事をとることで肥満も防ぐことができます。

通常の食事では食物繊維の過剰摂取の心配はなく、むしろ、現在の日本人は、食物繊維が不足ぎみなので、意識してとる必要があります。しかし、サプリメントなどの健康食品を利用する際は、飲みすぎるとおなかが緩くなったり、他の栄養素の吸収を妨げたりする可能性があるため、注意が必要です。

関連するまとめ

最近目にする「低GI食品」って、いったいなんなの?

私たちが何気なく口にしている食材には、“痩せやすい食べ物”と“太りやすい食べ物”があります。これには血糖値が…

身体を温めることが大事!!「朝食」の役割とは!

これから少しずつ寒くなってきます。朝食は最近はゼリータイプのものなど、冷たいものでサッと済ませる方も多いです…

春菊の効果が凄い

春菊はいわゆる「緑黄色野菜」の仲間になります。