ナスとは

なすは淡泊な味でクセがなく、油との相性がよい野菜です。味もしみこみやすく、加熱すると食感がなめらかになり、天ぷらやおひたしなど日本料理によく合う食材といえるでしょう。

種類は3cmほどの小なすから40cmの大長なす、ボールのような丸なすなどさまざまで、色も白、緑、紫とバラエティー豊か。一般的な中長なすは煮ても焼いても揚げてもおいしく、いろいろな料理に活用できます。また、東北地方で栽培されている小なすは浅漬けに、京都の丸なすは田楽といったように、品種の特徴を最大限に生かした調理法を楽しめるのも魅力のひとつです。

ナスの歴史とは

なすの原産地はインド東部といわれています。インドでは紀元前から栽培されていて、東ルートで東南アジアや中国、西ルートで中東や地中海沿岸を経てヨーロッパに伝わったと考えられています。中国に伝わったのは紀元前5世紀頃ですが、ヨーロッパに伝わったのはだいぶ遅く13世紀頃といわれています。日本にいつ渡来したのかはわかりませんが、少なくとも奈良時代には栽培が行われていたようです。正倉院文書には天平六年(734年)に「茄子」についての記載があり、平城京の遺構から発掘された木簡(736年~)にも複数の記録が残っています。日本各地に伝播したなすは、それぞれの地域ごとに改良が進み、さまざまな品種に枝分かれしていきました。

効果とは

効果効能なんて書くと薬みたいですが、茄子の効果効能で初めて知ったことがあったので、あなたにも紹介します。

茄子のヘタを黒焼きと言って、空気に触れさせずに焼き、炭になったものを細かく砕きます。この炭の粉で歯をみがくと、歯槽膿漏や知覚過敏に効果が期待できるようです。

あくまで、おばあちゃんの知恵袋的なもので科学的に証明はされていませんが、実際に効果があったという人もいました。

関連するまとめ

ダイエット中でもお腹は減るもの!どうやって空腹を紛らわす?

「空腹」に耐え切れず、必要以上に食べ過ぎたり、間食をしてしまうことがあると思いますが、ダイエット中とはいえ、…

生活習慣病予防にも!栄養豊富な「緑黄色野菜」を見直そう!

近年、野菜を食べなくなった日本人は、ガンや脳卒中、心臓病などの生活習慣病が増えてきたといわれています。生活習…

関連するキーワード

takuji

こんにちわ。
クエン酸と、テニス大好き少年です。プレーするのも、観戦するのも大好きです。
得意なのはフォアストロークです。アプローチから相手を追い込み、ボレーで決めるのが
基本的なスタイルです。苦手なのはバックです。弱点を隠し、なるべくフォアに回り込んで打つ癖で、弱点が余計に目立つようになりました。
これからも、弱点から逃げずにバックを克服していきます。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

スポーツドリンク特集

スポーツドリンク特集

async token error
S
S