小豆に含まれる栄養は女性の味方

小豆と日本人の関係は1200年以上も前、古事記や万葉集の時代に名前が出てくるほど長く続いているものなんです。

時代を超えて長く愛されている小豆にはそれだけの理由があります。小豆に含まれる主な成分を上げてみましょう。

・ビタミンB1
糖質の代謝促進を促すので疲労回復に役立ちます。
・ビタミンB2
脂肪を燃やしエネルギーに変えてくれ、髪や爪といった細胞の再生を良くします。

・食物繊維
腸内環境を改善しデトックス効果があります。
・カリウム
余分なナトリウムを体外に排出しやすくするのでむく改善になります。

・カルシウム
健康な骨を作ることで有名ですが、肌のターンオーバーの周期を整える作用があります。
・サポニン
利尿効果が高い事からむくみ改善があります。また脂質の代謝を促すので肥満防止になります。

・鉄分・葉酸・タンパク質
血流をアップし、冷え性・貧血の改善に効果があります。
・ポリフェノール
抗酸化作用・血行促進作用があり、アンチエイジングや冷えの体質改善に効果的です。
様々な成分があの小さな粒には入っているんですね。それぞれの役割は女性にとって心強いものばかりです。

これだけ様々な成分が含まれる小豆を使えば、女性の色々な悩みを解決してくれるのも頷けますね。

煮汁を飲むだけの簡単小豆ダイエット

むくみや便秘解消、生活習慣病に特に良いとされるのが、「小豆の煮汁」です。

ビタミンB1やB2は水に溶けやすいため、小豆を煮ると煮汁に溶けだしてしまいます。

そして食物繊維が豊富で利尿効果のある小豆ですが、実は不溶性の食物繊維の為水分を十分にとらないと便が硬くなってしまう事があります。

無理なくお通じを良くする為にも「煮汁」で小豆の成分と水分を一緒に摂るのが良いんですね。
せっかくの豊富な栄養分ですから、小豆自体だけでなく栄養分が溶け出した煮汁も使ってダイエットに役立てましょう。

小豆パワーで健康的な生活を送りましょう

和菓子などのイメージが大きい小豆ですが、意外な程にたくさんの栄養が含まれています。

女性に嬉しい栄養豊富な小豆は、たまにスイーツとして食べるだけではもったいないですよね。

日本人になじみのある「小豆」を毎日の生活に取り入れてみてはいかがでしょうか?

関連するまとめ

良質な植物性油を摂取しよう!必須脂肪酸を多く含む「亜麻仁油」とは

油というと、身体に悪いイメージがありますが、実は身体に無くてはならない油もあります。実は、現代日本人は身体に…

トレーニングも大事ですが、運動後のケアも大事です。

トレーニング後の筋肉痛は達成感がありますよね。 筋肉は傷つき修復されることで、より強く太い筋肉に成長します。…

天然物であれば10月~12月と寒くなってきた頃が最も美味しいと言われているウナギ。ど…

ウナギは夏が旬の魚と思われがちですが、実は冬が巡。冬を越すために脂肪を蓄えるので、天然物であれば10月~12…

関連するキーワード

中山葵

スポーツ全般大好きです。
球技は特に大好きで、バスケをよく観戦しています。
今までスポーツは観る専門でしたが、これからは色んなスポーツをやっていきたいと思っています。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

アンケート特集

みんなはどう思っている?

async token error
S
S