「肩こり」や「腰痛」に聞く栄養素!

いつも座りっぱなしのパソコン作業などで、慢性的に「肩こり」や「腰痛」に悩まされている方は多いと思います。そんな方にこそ意識して取るべき栄養素があります。ポイントは「血流をよくすること」「疲労を溜めないこと」です。こまめに少し動いたりストレッチをする、体を温めて血流をよくすることなども効果が期待できますが、普段の食事で意識して栄養素を取れば、より悩みが解消されることでしょう。

血流をよくする「ビタミンE」

「ビタミンE」は血流をよくしてくれる働きがあります。冷えによって血流が悪くなると、腰痛や肩こりも悪化しやすいです。ビタミンEはアーモンド、ごま、玄米、大豆製品などに多く含まれています。

血流改善に効果的な「タンパク質」「DHA」「EPA」

腰痛や肩こりの原因はさまざまですが、腰回りの筋肉不足なども、原因のひとつになり得ます。「タンパク質」を摂ることで血流改善にも効果が期待できます。豆腐、魚介類、卵、ささみや赤身の肉などがオススメです。

また、青魚に多く含まれる不飽和脂肪酸である「DHA」「EPA」は血流改善に効果が期待できます。同時に、良質なタンパク質も摂取することができます。さばやさんま、かつおなどがオススメです。さば缶などからもDHA・EPAは摂取可能なのでぜひおつまみに青魚を選んでみてください。

疲労を回復する「クエン酸」

「クエン酸」といえば疲労回復というイメージがあると思います。肩こりや腰痛は筋肉に疲労が溜まった状態なので、クエン酸を摂って疲労を回復させることができれば、肩こりや腰痛の改善も期待できます。クエン酸を豊富に含む食べ物は柑橘系の果物、梅干し、お酢などです。イチゴやキウイ、パイナップルもオススメです。

関連するまとめ

ビタミンDの働きと効果!! 

現代では、紫外線を避ける人が多くなったそうです。その結果、日焼け予防対策を日常的に行う人が増え、血液中のビタ…

オナラが臭いのですが何か体調に問題ありますか?

オナラが臭いと健康的だなど冗談で言われていましたが、本当にそうなんでしょうか?今回は臭いオナラにならないよう…

コラーゲンが凄かった

コラーゲンはお肌のハリを作る成分で美肌効果があるというのは、多く認識されてます。 しかし、誤解されやすいのは…

関連するキーワード

S
S