昔はよくオナラが臭いと健康的だなど冗談で言われていましたが、本当にそうなんでしょうか?最近は、健康にも気を使うようになってきたので一度みてみようと思い、確認してみました。臭いと対人関係にも問題ありますし、気になりますよね。今回はオナラが臭い原因と対策について確認していきましょう。

オナラの多くなる原因

一般的な成人のおならの回数は1日に約5回と言われていますが、それより大幅に多かったとしてもそれほど心配はいらないそうです。食べ物と一緒に口から空気を飲んでしまった、ガスを作りやすい食べ物を食べたなど、おならが多くなる原因は主に食生活にあるといわれているからです。 おならの臭いについても、主な原因は便秘や腸の不調と、食べ物なんだそうです。生活習慣や食生活の改善で悩みを解消できるケースがほとんどです。お腹の張りや痛み、血便などその他の症状がある場合や長期的に悩んでいる場合は医療機関を受診することをおすすめしますが、そうでなければまずは食事と生活を見直してみるのはどうでしょうか?

オナラの種類

①いいオナラ
いいオナラは、食事中に飲み込んだ空気や、腸内細菌がエサとなる食べ物を分解したときにできた水素や炭酸ガス、メタンなどのガス。これは健康な人でも出しているオナラです。ほとんどにおいがなく、身体にも害がありません。

② 悪いおなら
硫化水素、アンモニア、ニトロソアミン、インドール、スカトールといった臭い成分を含んだおなら。 このニトロソアミンという成分は発がん物質でもあり、大腸がんの原因にもなるといわれています。 おならが出るかどうかに限らず、このような物質が腸の中で作られているということに問題がありそうです。
臭いおなら・悪いおならの元は、消化されずに大腸までやってきた動物性たんぱく質や脂肪。 これらを悪玉菌が分解すると、有害な臭い物質に変化するのです。動物性たんぱく質や脂肪。要するに、肉類をたくさん食べたときにおならの臭いは強くなります。特に、焼肉などの脂を多く含む肉をたくさん食べたあとは臭いのが出やすいですね。便秘など、腸内に食べ物が長い時間とどまっていた時もおならの臭いはきつくなります。腸内の悪玉菌が増えるとおならが臭くなるだけではなく、免疫力の低下や肌荒れ、生活習慣病や便秘など全身に影響が広がります。

対策

① 乳酸菌
おならの成分は、窒素を主成分に、水素、炭酸ガス、メタンなどで構成されていますが、悪臭にかかわっているのは悪玉菌が作り出すアンモニア、アミン、硫化水素、インドール、スカトールなどの微量成分です。ビフィズス菌、乳酸菌など善玉菌類は、食べ物(糖)を分解してもガスは発生させず、悪臭を生み出すこともありません。 腸内環境が善玉菌優勢になれば、おならも臭わなくなり、過度にでることもなくなります。

② 便秘
おならが臭い時にまず試したい対処法は「便秘を治す」こと。 便秘はおならが臭くなるだけでなく、腸内の悪玉菌を増やすことにもつながり、百害あって一利なし。
1.座っている間も姿勢よく。背筋・腹筋を伸ばす
2.食物繊維・乳酸菌などの善玉菌が豊富な食事
3.サプリメントなどで継続的に乳酸菌を摂るのもオススメ
などを気をつける事が便秘対策になるそうです。

③ストレス
ストレスがたまると腸の動きが悪くなり悪玉菌が増え、免疫力が低下します。
その他にも、生活習慣の見直しや食材などもありますが、普段から気にかけている事で、早期発見に繋がったりもするはずなので注意していきましょう。

関連するまとめ

食生活による負担が原因!「胃もたれ」はなぜ起こる?

昔はそんなことなかったのに、食べ過ぎにより「胃もたれ」になってきた方いませんか?原因はもちろん食べ過ぎですが…

お肉を食べて疲労回復

疲労を回復するお肉といえば豚肉が有名ですね。でも食べ方によっては逆効果になってしまうこともあるんです。そこで…

ひと言で豆乳といっても種類があること、適正量があることをご存知ですか?

ダイエットをする場合、痩せやすい体質をつくることが大切ですが、そのためには一定量のたんぱく質を摂取することが…