はじめに

多くの日本人が抱える体の不調といえば、肩こりです。日常生活に支障をきたすほどひどい肩こりの人もいる一方で、肩こりとは無縁な人がいることも事実です。この違いは一体どうして生まれるのでしょうか。
肩こり解消に役立つ情報を調べました。

肩こりの症状と原因

肩こりとは、通常、首から肩甲骨あたりにかけて生じる重たく、にぶい痛みのような症状をいいます。なぜ、肩こりの症状が出るのかというと、原因はさまざまです。肩は頭の重さと二本の腕を支えているため、普通に生活しているだけでも負担がかかりやすい場所です。日本人は西洋人に比べて頭が大きい割に、肩や首の筋肉は華奢なので、肩こりが起こりやすいといわれているそうです。厚生労働省の「国民生活基礎調査(平成28年)」によると、女性が感じる自覚症状の第一位が肩こりで、男性でも第2位に上がっています。肩こりの症状としては、首すじや首の付け根から、肩、また場合によっては背中にかけて張ったような不快感があります。これが「肩がこった」状態で、ときには痛みを伴ったり、頭痛や吐き気まで起こることもあるそうです。なかでも肩こりによる頭痛に悩む方は多く、頭痛には片頭痛や群発頭痛などさまざまな種類がありますが、肩や首の緊張、つまりこりが原因となる頭痛(緊張型頭痛)が全体の7割を占めています。年齢を重ねて筋力が低下することも、肩こりの悪化につながりますし、仕事の内容、普段の姿勢、目の疲れ、ストレスによっても、生じることがあります。つまり、肩こりの原因は多岐にわたるそうです。また、肩こりは筋肉や関節などだけが原因とは限りません。中には、骨や神経などの器官の病気が原因で引き起こされることもあります。
下記に挙げるような症状が見られる場合は病気が疑われるので、放置せずすぐに病院を受診するのを推奨しているようです。

1. 階段を上るときなど、運動をしたときに肩が痛むが、痛みの続く時間は短い。
→心臓の病気の可能性があります。

2. 肩こりだけでなく、手のしびれや麻痺もある。
→首や肩の神経や血管が圧迫されている可能性があります。

3. 首や肩を動かしていないときもひどく痛む。
→骨や内臓の病気の可能性があります。

4. 症状がだんだんひどくなる。
→進行性の病気の可能性があります。

ストレスと肩こりの関係

肩こりの原因となる明確な病気が見つからない場合は、普段の生活の中での身体的なストレスや精神的なストレスが原因となっていると考えられます。
身体的なストレスとしては、デスクワークなどで長時間にわたって同じ姿勢をとることや、パソコンでの作業などによる目の疲れが、代表的な肩こりの原因として挙げられます。特にパソコンやスマートフォン、タブレットなどを使う際には、首を前に突き出し、両肩を前にすぼめるような姿勢になってしまいがちです。このような姿勢を長時間続けると、首から肩にかけての筋肉がこわばり、血流も滞って肩こりにつながってしまいます。
パソコンのディスプレイなどを見続けると目やその周囲の筋肉が緊張して、首から肩にかけての筋肉も緊張を強いられます。さらに、常に光源を見続けることによってまばたきの回数が減ることでド目が乾き、疲れ目につながります。疲れ目は肩こりを引き起こす重要な原因の一つです。
会社の環境も大事なようです。体の冷えによっても血行が悪くなるため、夏であってもオフィスの冷房などで常に肩が冷やされるような環境は肩こりを招く場合がありますので注意が必要です。さらに、椅子の高さやディスプレイの位置が自分の体に合っていないことも、首や肩への負担になって肩こりにつながります。身体的なストレスに加え、精神的なストレスも肩こりに影響を与えることが知られています。これは、ストレスを感じると筋肉を緊張させる自律神経の交感神経の働きが活発になり、筋肉が緊張してしまうため、血行が悪くなって肩こりにつながると考えられています。

肩こりになる人とならない人の違い

肩こりは同じ姿勢を続けることや眼精疲労、精神的なストレスなどによって引き起こされる症状です。肩こりになる人に共通しているのは、日頃から肩こりを起こしやすい生活習慣があるということです。対して肩こりになりにくい人は、肩こりを起こしにくい身体を持っています。毎日の生活習慣がポイントです。生活の中に潜んでいる肩こりの原因を突き止めて、肩こりが起きにくい習慣を新たに身につけることが不可欠です。
パソコンを使った仕事やスマートフォンの操作など、同じ姿勢を長時間とることの多い現代人にとって、肩こりは悩みのタネです。肩こりの原因は人それぞれ違いますが、筋肉がこわばって血行が悪くなるという共通した要因があります。筋肉の緊張をほぐすためのストレッチのような適度な運動を心がけて、肩こりしにくい体をつくることが大事なので気をつけていきましょう。

関連するまとめ

船橋名物3選

つい先日、千葉県にある船橋という街に初上陸しました。 そこで船橋について調べてみました。

遂に小中学校の教科書がタブレットに?!

2020年までを目標に、国では小中学校の生徒1人にタブレット1台を整備することを掲げているそうです。

ダイエット中の飲酒。太らない飲み方・太らないおつまみを知ろう!

ダイエット中の飲酒。太らない飲み方・太らないおつまみを知ろう!

関連するキーワード