風邪やインフルエンザのかかりやすさは「免疫力」で変わってくる!

風邪やインフルエンザにかかりやすい人とかかりにくい人がいるのは、個々の免疫力に差があるからだそうです。人間の身体の免疫システムの7割は腸に存在していると言われ、腸の中にある免疫組織が24時間元気で働けるように、腸内環境を保っている人は、風邪を引きにくいそうです。

また、風邪を引いたときに抗生物質を摂取するのは、逆効果と言われることがあります。これは抗生物質が、善玉菌も悪玉菌も腸内細菌をまとめて殺してしまうため、これだとせっかくの免疫力を発揮できなくなってしまう恐れがあるからだそうです。

「免疫力」を高めるには、、、

腸内環境と免疫力は密接に関係していて、免疫力を高めるために腸にいいヨーグルトを摂取しているという方も多いと思いますが、たくさん食べればいいという訳でもありません。

もちろん、乳酸菌は腸にいい働きを促しますが、免疫細胞は腸壁に存在しているので、腸内環境全体を良くすることが大事です。乳酸菌だけではなく、食物繊維やきのこ、チーズや納豆、漬物などの発酵食品などをバラエティー豊かに取り入れてみることも必要です。

1回ずつの量を多くするよりも毎日必ず摂るという食べ方のほうが、腸にもやさしい食べ方です。つまり日頃の努力が腸内環境を改善し、免疫機能を上げ、結果、病気になりにくい身体を作ることができます。

ハードな運動をしている人は、免疫力が低下しがち!

アスリートは身体が丈夫そうな印象がありますが、体調を崩しやすい人は少なくないそうです。これは、運動による免疫低下が起きているからで、運動は免疫活性に強く作用するので、ハードな運動は注意が必要なんです。

運動中は免疫活性が活発に起こるのですが、運動後には即、低下しマイナスの状態になり、この状態は運動時間の2倍程続くそうです。ジムでハードな運動をしている人、マラソンやトライアスロンなどハードな運動をしている人は、運動後にメンテナンスをして休息と取り、さらに食事で腸内環境を整えることが大事なんです。

関連するまとめ

かつては長野県のみで作られていた郷土野菜の野沢菜。どんな効果があるのでしょうか。

野沢菜は日本三大漬物の一つ野沢菜漬けや、長野県名物“おやき”の具として使われる緑黄色野菜。カブの一品種として…

今が旬!!なめこの栄養と効果とは?

今回は旬な、なめこについてです。栄養も豊富なんです。地域によっては郷土料理で使われるほど、馴染みのあるものも…

毎日続けるのが大事!手軽に手に入るスーパーフード「カカオ」

近年、スーパーフードとして注目される「カカオ」。高カカオチョコレートなどコンビニでも手軽に手に入れることが出…

関連するキーワード

S
S