ウルトラマラソン
みなさんは聞いた事はあるでしょうか。
フルマラソンはオリンピックの競技にもあるので、
知っている方は多いのではないでしょうか。
今回はそんなウルトラマラソンについて少しですが、
紹介したいと思います。
興味ある方は是非チャレンジしてみてください。

ウルトラマラソン

フルマラソンはご存知の通り、42.195kmを走る競技です。
しかしウルトラマラソンはこれを超える距離すべてを含んでおり、たとえば60kmや70km、100km、あるいはさらに長い200km、300kmといった大会まで存在しますね。代表的なものは100kmであり、大会数は全国的に見てもっとも多いでしょう。そのため「ウルトラマラソンといえば100km」と捉えている方もいるようです。

当然のことながら、フルマラソンとウルトラマラソンは距離が違います。100kmを例にとって挙げるのであれば、その距離はフルマラソンの2倍以上。そして制限時間は100kmなら14時間というケースが多く、これもまた2倍以上となります。

長く走れる練習

一般的に考えれば、フルマラソンも十分に長い距離です。
しかしウルトラマラソンはそれすらも上回り、100kmマラソンであれば倍以上に及びます。ただし距離が長い分だけ、走るペースは遅くなるのが必然。そのため、「ゆっくり長く走る」練習が有効でしょう。

例えば100kmマラソンは14時間制限という大会が多いですが、8:00/kmペースで走れば完走できます。このペースだけを見ると、もしかしたら楽に感じるかもしれません。しかし8:00/kmとはいえ、14時間ずっと走り続けるのは想像以上に大変なこと。ウルトラマラソンの大会を見ると分かりますが、後半には大勢のランナーが走れなくなり、歩いてゴールを目指しています。

そこで、LSD(ロング・スロー・ディスタンス)のような練習を中心に行ってみてください。できれば練習段階から、50~60kmなどフルマラソンを超える距離を走ってみることをおすすめします。最初はタイムを気にせず、休憩を入れたり歩いたりしても構いません。まず「長時間にわたって動き続ける」ことに慣れましょう。私もよくウルトラマラソンの練習として、仲間と60kmのLSDを行いました。後述しますが、これを通じて“長く走るためのコツ”も掴めてくるはずです。

出典:YouTube

関連するまとめ

インディアカというスポーツを知っていますか

ドイツ発祥なのですが、実は日本では特に愛知県で盛んなんだそうです。 そんなインディアカについてご紹介します。

ランニングの意外に知らない期待効果について

ランニングの目的は、人それぞれです。 単に走るのが好きという人もたくさんいますが、ダイエットや体力づくりのた…

フィットネスジムでの効果的な筋力トレーニング

フィットネスジムは、多くの人々にとって健康とフィットネスの追求に欠かせない場所です。しかし、効果的な筋力トレ…