栄養豊富な「しらす」

「しらす」は、主にカタクチイワシの稚魚です。カタクチイワシ以外にもマイワシやウルメイワシの稚魚もしらすとして流通していますが、量としてはカタクチイワシの稚魚が最も多いそうです。もともとは、鮎やウナギ、イワシ、ニシン、イカナゴなどの魚の稚魚の総称でした。この種の稚魚は体に色素が少なく、白色~透明色をしているのでこう呼ばれれています。

「しらす」という言葉は、一説には時代劇でよく見かける白い砂利の敷かれた裁きの場所「お白州」からきていると言われていて、しらすを干していて一面真っ白な状態が、お白州に似ていたことから名づけられたそうで、いつしか色の薄い稚魚を総称して、しらすと呼ぶようになりました。身体が白い子、で「白子(しらす)」という説もあります。

漁獲法や冷蔵技術のより、いつでも安価に手に入る!

“生しらす”は、通常水揚げされた当日にしか食べる事ができません。足が速く、鮮度が急激に落ちてしまう為、かつては殆どが地元で消費されていましたが、漁獲法や冷蔵技術、そして流通も良くなり、加工技術もあがったことにより、現在の様に全国どこでも普通にスーパーで“しらす干し”が買えるようになりました。

様々な呼び名があり、しらすを茹でただけのものを“釜揚げしらす(釜揚げちりめん)”、さらに天日干ししたものを“しらす干し”と呼び、地方や乾燥の具合などによって、“中干しシラス(太白ちりめん・太白・やわ干し・やわ乾・しらす・しらす干し・普通干し)”、“上干(上乾)”“チリメン(ちりめん・ちりめんじゃこ・かちり)”などのように呼び名が変わります。

「しらす」の栄養効果

「しらす」は、骨も含めて丸ごと魚体を摂取できるのでカルシウムが特に豊富で、しらす100グラムあたり、牛乳2本分に相当するそうです。肝機能の働きを高めるタウリンやカリウム、鉄、亜鉛など多くの栄養がしらすには含まれています。

また、免疫力を高め、ガンや生活習慣病を予防し、老化や痴呆の進行を緩やかにする働きがある核酸を多く含む“しらす干し”には、若さを保つ効果があるといわれています。核酸には、肌から分泌される皮脂量をコントロールする働きもあり、適量を摂取する事で、美肌にも効果があるといわれています。

関連するまとめ

急性期と慢性期!2タイプある「四十肩」の対処と予防法

40代以降に発症することが多い「四十肩」。「五十肩」といい、突然痛みが発生する急性期と、肩の動きが制限される…

毎日続けたい!栄養価の高いミラクルフルーツ「プルーン」

海外ではミラクルフルーツとも言われ、栄養価が高い果物として知られている「プルーン」。昔から有名ですが、いまで…

眼精疲労の病状と解消法

眼精疲労・・・なっている人も多いのでは?

関連するキーワード