便秘や下痢など、お腹の調子が悪いと気分がスッキリしないですよね。腸の不調が長引くことで、イライラしこれが自律神経を乱す原因になってしまいまうそうです。実は、腸と自律神経は関係が深く、自律神経が乱れると、腸の働きにさまざまな影響を与えてしまいます。

腸が原因かもしれない体調不良

腸内フローラ(腸内環境)には、多くの細菌があります。善玉が多いと腸が整い、ダイエットや美肌、幸せホルモンができ、悪玉が増えすぎると口臭や肥満、便秘などの原因になります。よって、便秘、口臭、肥満、肌荒れ、さらにはイライラしたり、抑うつなどの症状には腸が関係しているかもしれません。腸とは、「小腸」と「大腸」の総称。胃から入ってきた食べ物は、小腸が栄養分の吸収と消化、大腸が水分の吸収と排泄を担当しています。からだの中でも密接に外の世界と関わっている臓器。食べ物や飲み物を通じて、病原菌やウイルスが入り込んでくる場所でもあります。そのため、常にからだを防御するように鍛えられている器官でもあり、腸の健康が、からだ全体の健康に影響するといわれています。緊張してくるとおなかが痛くなることなど経験した事があるかもしれませんが、これは腸に、気持ちや感情に作用する神経細胞が多いためのようです。

腸内環境を整えましょう

腸の中には、500~1000兆個の細菌が棲んでいます。細菌の種類は1000種以上もあるとされ、善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3つのグループに分けられます。いろいろな種類の細菌たちで溢れている状態を、お花畑に例えて「腸内フローラ」と呼びます。善玉菌は私たちが食べたものから、からだに必要なエネルギーや代謝物をつくります。しかし、悪玉菌ばかりが多いと有害なものを多く生み出してしまいます。便通が悪いと、有害物が外に出ないので体調不良になりやすいかもしれません。からだによい働きをしてくれる善玉菌を上手に育てることが、健康な腸への近道。腸内に住む細菌の種類は生まれた地域や普段の食生活によって違っています。残念ながら、自分のからだの中に棲んでいない菌をつくることは困難です。しかし、必要な菌を取り入れて、腸の中に留まらせることはできるそうです。腸のために、食生活や生活習慣を見直すことが重要です。

おすすめ腸活

①規則正しい生活
人に生活リズムがあるように、腸内細菌にも習慣があります。バラバラの食事や起床時間では細菌のリズムも狂ってしまい、上手に働けません。決まった時間帯に寝起きし、3食欠かさず、便意がなくても同じ時間にトイレに行く習慣をつけましょう。

②和食
腸内細菌の好きな食事はなんとご飯に味噌汁、納豆にお漬物などの「和食」。発酵食品の味噌や納豆は善玉菌のエサになる乳酸菌、麹菌、ビフィズス菌を増やしてくれます。白米に大麦などの雑穀を混ぜるとより腸内細菌にいいそうです。

③ 食物繊維
腸の乱れによる不調の悩みで多いのが「便通」ですが、効果的なのは食物繊維を摂ること。食物繊維には「水溶性」と「不溶性」があり、どちらも大切ですが、特にりんごやごぼう、わかめなどの果物や根菜類、きのこ類、海藻類に含まれる「水溶性食物繊維」が善玉菌の大好物です。

④ 小まめな水分補給
水分が少ないと便が硬くなってしまい、お通じを悪化させます。また、朝起きてすぐは腸の活動時間です。起き抜けのお水が腸の活性化を助けます。

⑤ サプリメント
食物繊維がからだによいとはいえ、毎日食べ続けるのが大変ですよね。そんなときはサプリメントを上手に使うのも大事なことです。毎日のバランスよい食事にプラスして補いましょう。

⑥ 自分に合うヨーグルト
ヨーグルトに含まれている菌は乳酸菌やビフィズス菌とさまざま。自身の腸内に足りていない細菌が含まれているものを食べることが大切です。約2週間食べ続けて効果がなければ残念ながら意味がないので、種類を変えて合うものを探した方がいいそうです。

関連するまとめ

香りだけじゃない!秋の味覚の王様「松茸」

秋の味覚と言えば「松茸」を思い浮かべる方も多いと思います。香りが印象的ですが、どんな栄養効果があるのでしょう…

一日のはじまり!メリット大盛りの「朝食」はしっかり取ろう!

時間がないからと、ついつい「朝食」を抜いてしまう人は多いと思います。ですが朝食には多くのメリットがあるんです…

関連するキーワード