タンパク質やミネラルが豊富に摂れる「豆腐」

「豆腐」は大豆を原料とするため、大豆由来のタンパク質が豊富に含まれています。100gあたりのタンパク質量は、木綿豆腐で約6.6g、絹ごし豆腐では4.9gになるので、副菜でタンパク質を補う観点から考えれば、十分な含有量と言えます。

ミネラルも含まれていますが、豆腐の種類によって、含まれる量には多少の差があります。水分を絞って作られる木綿豆腐には、タンパク質や鉄分、カルシウムが比較的多めに含まれています。一方で、水分と一緒に流れ出てしまう栄養もあります。絹ごし豆腐は水分を絞らない分、ビタミンB群やカリウム、マグネシウムが流れていかないため、木綿に比べて多めに含まれる。

「豆腐」のカロリーは種類によって違う。

「豆腐」のカロリーは、種類によって差があり、ここでは、100gあたりの大まかなカロリーは、木綿豆腐で72kcal、絹ごし豆腐で56kcalほどになります。ちなみに、1丁は約300gになるので、1丁あたりだと、木綿豆腐216kcal、絹ごし豆腐168kcalになります。

たとえば、冷奴として食べる場合、薬味やたれの選び方次第では、カロリーが高くなる可能性もあるので、カロリーが気になる方は豆腐や薬味等をよく考えた方が良いですね。

「豆腐」は糖質が少ない!

豆腐の100gあたりの大まかな糖質量(炭水化物量―食物繊維量)は、綿豆腐1.2g、絹ごし豆腐1.7gである。いずれも、同じ量の一般的な野菜よりも低い値を示している。したがって、豆腐は低糖質の食材だといってよいだろう。

関連するまとめ

悩み多き腰痛の改善ストレッチ!腰痛持ちは必見!

人の動きの核となっている腰 腰が痛いと私生活にも仕事にも支障が出ます。 腰痛持ちの方必見!! 腰痛の原因と対…

今がオススメ。みかん風呂に入ろう

みかんには、ビタミンCが豊富に含まれているので美肌効果や美白効果といった美容関連に良く効くと言われてます。

脂肪を燃やすアミノ酸「カルニチン」の効果とは

殆どのアミノ酸は身体をつくるための構成物質になることが主な働きになりますが、「カルニチン」は身体の構成物質に…

関連するキーワード

HTMLファイルが開けません。->
S
S