脂肪燃焼効果を高める!

羊肉やレバーなどの赤身肉に豊富に含まれているアミノ酸「カルニチン」は、脂肪燃焼効果が期待できることで話題ですね。

「カルニチン」は肝臓で合成され、全身の筋肉や心筋を中心に存在している、人間にとって欠かせない成分です。脂肪の燃焼や分解を行っているのは細胞にあるミトコンドリアなのですが、脂肪燃焼の機能はカルニチンによってサポートされています。このため、カルニチンが不足すると脂肪燃焼の働きが低下して、脂肪が蓄積されやすくなってしまうそうです。

そこで、カルニチンを補うことによって脂肪の燃焼効率を高めることができるようになり、ダイエット効果も現れやすくなるのです。もちろん、カルニチンを摂取すればいいわけではありません。脂肪燃焼効果を上げるためには、筋トレや有酸素運動を組み合わせることです。これにより脂肪の燃焼が始まり、カルニチンがその効果を高めてくれるようになります。ダイエット目的でカルニチンを摂取するときは、運動を組み合わせることで脂肪燃焼効果をさらにアップできるでしょう。

運動時のスタミナ補給に!

カルニチンは、もともと「リジン」と「メチオニン」というアミノ酸から体内で作ることができますので、本来ならば摂取する必要はありません。しかし体内での合成速度はあまり速くないため、不足しがちです。特に運動時などはカルニチンの必要量が高くなるそうなので、カルニチンをサプリメントで摂取することもよってスタミナが増す働きもあります。カルニチンは脂肪からエネルギーを再生してくれる働きを高めてくれますので、疲労回復効果も期待できます。消費されたエネルギーを素早く補給することができるようになり、スタミナ維持にも役立つのです。

筋肉増強の強い味方!

ダイエット効果が注目されていますが、筋トレによって筋肥大を目指す時にも、「カルニチン」は頼もしい存在です。その理由は、カルニチンが筋肉分解を抑制して、筋肉増強を促してくれるからです。

カルニチンには血行促進作用があるため、筋疲労の回復を早めて筋分解が起こるよりも、筋肉増強が起こる状況を優位にしてくれます。また、カルニチンによって男性ホルモンの分泌量が増え、それが筋肉増強にもつながっていきます。

関連するまとめ

「下肢静脈瘤」という病気

足のむくみ・だるさにご注意!

少食なのに何故か太ってしまう。心当たりの方へ、食べ方と食べ物の紹介です。

太る食べ方をしてませんか?早食いはただ単に食べ過ぎてしまうというだけではなく、その行為そのものが肥満の要因に…

早くも流行の兆しが!インフルエンザにご注意を!

今年のインフルエンザは、例年以上に早いようで、すでに各地でインフルエンザの感染者が出ています。予防接種は早め…

async token error
S
S