タウリンが豊富

ホタテにはタウリンが豊富に含まれています。タウリン、栄養ドリンクなんかで聞いたことがありますね。
タウリンとは、含硫アミノ酸から合成される成分で、肝臓の機能を高める効能があります。
また、交感神経を抑制する働きがあり、高血圧や脳卒中、心臓病などの予防にも効果的な栄養です。
ちなみに、ホタテのタウリンは牡蠣に次ぐ豊富な量で、その他あさりやしじみなど貝類に多く含まれています。

疲労回復

ホタテはタンパク質が豊富で、BCAA(イソロイシン、バリン、ロイシン)やグルタミン酸、アスパラギン酸、タウリンなど疲労回復や体力増強に役立つとされるアミノ酸を幅広く含む食材です。疲労回復・滋養強壮に役立つ貝としては牡蠣のイメージが強いですが、同グラムあたりのタンパク質・アミノ酸に限って言えばホタテが上回ります。100gあたりのタンパク質量はホタテは牡蠣の約2倍にもなります。

貧血予防

ホタテは造血に関わる栄養素をバランス良く含む食材でもあります。ホタテ可食部100gあたりの鉄分含有量は2.2mgと多めで、シジミなどと比べると一食で食べる量も多いですから、鉄分補給源として役立ってくれるでしょう。ホタテには丈夫な赤血球の生成に欠かせない亜鉛や造血をサポートする葉酸やビタミンB12などもバランスよく含まれていますし、不足すると貧血を引き起こすことがあるタンパク質も豊富なので複合的に貧血の予防・改善効果が期待できます。

関連するまとめ

乳酸菌とはどのようなものですか?

スーパーやコンビニなどでよく目にする「乳酸菌」入りの食材。パッと思い浮かぶのはヨーグルトに入っていますね。乳…

日光浴でも作り出せる「ビタミンD」って、どんな効果があるの?

自粛気味で日光を浴びていない方いませんか?実は日光を浴びることで体内で作り出されるビタミンがあるんですよ。

実はお茶より栄養がある!「茶殻」は捨てたら勿体ない!

普段は捨てられがちですが、意外にもそこに栄養があったりするんです。「茶殻」もお茶より栄養が豊富と言われている…

関連するキーワード

async token error
S
S