体力アップに

鶏胸肉やマグロ・カツオなどの回遊魚の赤身部分にはイミダゾールジペプチド(イミダペプチド)が含まれていることが注目されています。イミダゾールジペプチドはアミノ酸のヒスチジンとアラニンが結合したもので、活性酸素を抑える働き報告されている成分。肉体・精神(脳)共に負荷がかかことで活性酸素が発生し疲労を感じ、この活性酸素発生を抑えることで疲れにくくなるという報告があります。このためイミダゾールジペプチドは酸化ストレスを抑制して疲労を軽くしたり、慢性疲労症候群の予防・改善を手助けしてくれる“抗疲労物質”として注目されています。
イミダゾールジペプチドは抗酸化・抗疲労物質というだけではなく、本来“長時間動き続ける”ために合成された成分です。効率の良いアミノ酸の補給となり、持久力や運動機能向上にも繋がる可能性もあると考えられています。カツオは春鰹(初鰹)も秋鰹(戻り鰹)も全体に占めるタンパク質量が約25%と豊富で、アミノ酸スコアも100(最高値)とされる優れたタンパク質補給源。タンパク質はエネルギーとして活用されるほか筋肉など様々な細胞の構成にも欠かせない存在ですし、代謝に関わるビタミンB群、特にタンパク質の代謝・合成に必要とされるビタミンB6がカツオには豊富に含まれています。タンパク質を適切に補充することから筋肉アップや免疫力向上効果が期待できます。

ストレス対策に

かつおにはパントテン酸という栄養が豊富に含まれています。
パントテン酸はとくに、かつおの血合い部分に多く含まれています。(血合いとは、背と腹の間にある赤黒い身の部分を指します。)
パントテン酸は、ストレスを感じると抗ストレス作用のある、副腎皮質ホルモンを作ります。副腎皮質ホルモンは、副腎で分泌されるホルモンで、ストレス対策に効果があります。
ただ、パントテン酸は熱に弱い性質をもっています。かつおから効果的にパントテン酸を摂取するには、刺身やたたきなどなるべく火が通らない食べ方で食べると良いそうです。

生活習慣病予防に

カツオには青魚の健康成分として注目される、オメガ3(n-3)系と呼ばれる不飽和脂肪酸が含まれています。オメガ3系脂肪酸の中でも血液サラサラ成分としてサプリメント等にも活用されているのがEPA(エイコサペンタエン酸)、国際的にはIPA(イコサペンタエン酸)と呼ばれている成分。血小板の凝集を抑制する働きや悪玉コレステロール・中性脂肪の低下、血圧降下作用などがあるとされています。これらの働きで血流や血管を健康に保ち、動脈硬化・心筋梗塞・脳梗塞などの予防に役立つと考えられています。

関連するまとめ

疲労回復に、ダイエット効果も!酸素カプセルの効果

肉体の健康や回復のためにりようされる酸素カプセル。スポーツ選手などが利用することで話題になったりしますが、そ…

働き盛りの中高年男性に増えている現代病「新型栄養失調」

現代日本に栄養失調の方が増えています。しっかり食事を取っていても、必要な栄養素が足りていない状態で、働き盛り…

刺身や寿司ネタとして人気の高い魚のマグロ。どんな効果があるのでしょうか。

寿司や刺し身の定番でもあり、ツナ缶(シーチキン)などの加工品としても日本の食卓で愛されているマグロ。

関連するキーワード