アーチェリーの起源と歴史

アーチェリーはとてもシンプルなスポーツで、弓を使用して矢を的に当て、その得点を競うものです。その起源は古く、紀元前2万年頃、狩猟のために弓矢を使用したのが始まりとされています。

その後、武器として使用されるようになりましたが、やがて、鉄砲の登場で表舞台から姿を消したアーチェーリーは、16世紀にイギリスの王ヘンリー8世によって開催されたアーチェリーのコンテストがきっかけでスポーツとして確立されるようになったそうです。

日本では、1947年に結成された「日本洋弓会」が、1956年に「日本アーチェリー協会」と改名され、同年「日本学生アーチェリー連盟」が成立された頃から本格的にアーチェリーが行われるようになりました。

アーチェリーと弓道の違い

アーチェリーと似た競技として、日本には古来弓道があります。

アーチェリーと弓道の違いは、一言でいうと目的です。アーチェリーは練習により命中精度を高め、得点を競うスポーツであるのに対し、弓道はその立ち振舞や型など精神の鍛錬を目的とした武道になります。

技術的な部分でいろいろと違いもありますが、道具を見るとその目的の違いがよくわかります。弓道の弓や矢は昔からほとんど進化していません。このため、弓道は正しい型の習得が難しく、正しく引かないと怪我をすることもあるため、初心者は的前に立つのに半年ほどかかると言われています。

対してアーチェリーは、初心者でも体に合った道具を使用し、直ぐにでも的前に立って矢を放つことできます。

アーチェリー競技について

基本的に弓を使い、矢を的に当てその得点を競うといったシンプルなものですが、的までの距離やフィールドの形状などによって形態が変わります。

アウトドアターゲットアーチェリー

「ターゲット」とも呼ばれている競技形態で、屋外で地面の平坦な射撃場から、4つの距離(男子90、70、50、30m・女子70、60、50、30m)に設置された的に向かいそれぞれの距離で36射、合計144射しその得点を競う競技です。

弓の形により「リカーブボウ」「コンパクトボウ」「ベアボウ」の3部門があります。

オリンピックではこの「ターゲット」をベースに競技が行われていますが、通常6〜7時間ほどかかる競技内容を、リカーブボウ部門のみ、120mの距離を72射で予選を行うなど、スピード化された内容で行われています。

フィールドアーチェリー

ターゲットと同じようにアウトドアで行われますが、標的までの距離が表示されていないアンマークドコースがあったり、射撃場が平坦ではなく地形により変化するため射ち上げや射ち下ろしなどの姿勢の変化があったりと、ターゲットとは違うシューティングテクニックを必要とする内容となっています。

インドアアーチェリー

冬季などに行われることの多い屋内での競技です。

ルールは、ほぼターゲットと同じですが、標的が直径40cm、距離は18mのみと標的サイズや距離が屋内用へと変わります。

1ラウンドは、1エンド3射で20本、合計60射するといったもので、1エンドの制限時間が2分と決められています。

関連するまとめ

プロテインの種類のまとめ

少しトレーニングにも慣れて、気になり始めたプロテイン。 スポーツショップに行ってはみたものの、種類が多くて迷…

セーリング観てますか?実は知るほど面白い競技ですのでご紹介します。

ヨットはオランダで発祥し、輸送や連絡などの実用目的で活用されていたが、1660年にイギリス国王とヨーク公が初…

関連するキーワード