コロナ禍で、食事のバランスが乱れている人が増えている!!

健康にはバランスの良い食事と適度な運動が必要ですが、コロナのよる自粛生活により食事のバランスが偏ったり、運動不足になっている方が多いんです。ここでは「食事のバランス」について考えてみましょう。

特に注意が必要なのが、“食事の時間が不規則”になることです。外出自粛により、規則正しい生活が乱れ、食事の時間が不規則な方は多いと思いますが、不規則な食事は自律神経が乱れる原因になります。また、昼まで寝ていて“朝食ぬき”も問題です。食事の回数が減れば、ドカ食いによる食べすぎや栄養不足に陥りがちになります。

おうち時間が増え、料理をする人が増えている反面、デリバリーなどに偏るがちな方も増えているそうです。デリバリーだと、好きなものや、同じような内容の食生活になり、栄養バランスが偏ります。また、炭水化物や脂質の取り過ぎも考えられ、お腹は満たされたとしても、栄養バランスが悪く、栄養失調状態になっていることもあるんです。

食生活の乱れが、生活習慣病やうつ病を引き起こす?!

偏った食生活は体調不良につながり、生活習慣病やうつ病の一因になることもあります。特に、手軽に食べられて満腹感のある丼物、麺、パンといった炭水化物、脂肪分の多い揚げ物などに偏ると、体調を整えるビタミン・ミネラルが不足しがちです。

栄養バランスを考え、主食・主菜・副菜の組み合わせを意識しましょう。デリバリーする際も、なるべく沢山の食材が使われているものを選ぶようにしましょう。

食生活を改善しよう!

自粛生活している方は特に、規則正しい生活を心がけ、朝・昼・晩としっかり三食とりましょう。また、お腹を満たすことだけでなく、栄養バランスも意識するようにしましょう。

野菜が不足しがちな方は、毎食、レタスやトマトなどで簡単にサラダをプラスするだけでも違ってきます。魚が不足しがちな方は、最近人気のサバ缶を利用するものいいでしょう。また腸内環境を整えてくれるヨーグルトや納豆、キムチなどを食事に取り入れるようにしましょう。

コロナを乗り切るためには免疫力を高めることが大事です。バランスの良い食事を心がけ、この苦しい状況も乗り越えましょう!

関連するまとめ

水分補給が疎かになると、インフルエンザになりやすい?!

夏はあれだけ水分を摂っていたのに、涼しくなると一気に減ってくる「水分補給」。しかし侮ってはいけません。「水分…

大豆ペプチドの効果

大豆ペプチドは脂質代謝を促し、筋肉へのエネルギー供給を満たすことで全身の疲労回復の効果効能があります

関連するキーワード

S
S