「低GI食品」とは

「低GI食品」はGI値の低い食品のことで、GIは、Glycemic Index(グリセミックインデックス)の略で、食品に含まれる糖質の吸収度合いを示すもので、食後血糖値の上昇度を示す指標のことになります。食品ごとにこの値が設けられており、GI値が低い食品は血糖値の上昇を穏やかにします。

健康な人は、食事を摂ると食べ物の中の糖分がブドウ糖として血液中に取り込まれ、ブドウ糖が増えることで、すい臓からインスリンが分泌されます。ブドウ糖は肝臓や筋肉、脂肪組織などの細胞に取り込まれるため、血糖値は食事前の値まで下がります。

このような正常の働きに対し、インスリンの分泌が少なかったり、分泌のタイミングが悪い、もしくは作用が低下するなどの場合は、血糖の処理がうまくされず、血糖値が下がりにくくなるそうです。場合により、食後数時間たっても血糖値が下がらない状態が慢性的に続くこともあり、そのために必要なのが、食事を選択することになります。

摂取する食品によって血糖値の上昇率が異なるので、「低GI食品」が血糖値の上昇を穏やかにする目安となります。

ダイエットのカギを握る「血糖値」

「血糖値」は、血液中のブドウ糖の量を測定したものです。普段口にしている炭水化物に多く含まれている糖質が体内に入るとブドウ糖に分解され、体を動かすエネルギーとなります。この際に使われなかった分はグリコーゲンにかわり、肝臓、筋肉に貯蔵され、これが余りすぎると体脂肪となり蓄積され、肥満の原因になってしまいます。「血糖値」はダイエットのカギを握っています。

GI値の他に「糖質量」と「カロリー」にも注意しましょう!

GIが高い食品は、一気に血糖値を上昇させます。血糖値が一気に上昇すると、血液中の糖を処理するために多量のインスリンが分泌されたり、分泌が追いつかなくなります。

これに対し、GIが低い食品は、ゆるやかに血糖値が上昇します。インスリンの分泌も緩やかになり、糖はすみやかに組織に吸収されるそうです。血糖値対策にはこの低GIの食品、そして、「糖質量」を抑えるという2つの観点が必要なんだそうです。

これに加え、「カロリー」にも注目して食事を摂ることが大事です。カロリーが高い=GI値が高いわけではないので、GI値と糖質量が抑えられていれば、高カロリーの料理を摂っても大丈夫で、胃袋は満たせられるため、食事制限が長続きするそうです。

関連するまとめ

末端冷え性を改善しよう!足先が冷える原因とは?

この時期は「末端冷え性」に悩まされている方が多いですね。ちまたではいろいろな温めグッズもありますが、大事なの…

脂肪を減らして筋肉を増やそう!健康的なスタイルに関わる「成長ホルモン」とは

理想のスタイルというと、体重を減らすことを第一に考えがちですが、代謝をアップさせて脂肪を減らし、筋肉を増やし…

ダイエットは食事を見直すことから?!栄養不足を解消しよう!

食事制限ダイエットをしているのに全然痩せないという方、実は栄養不足が原因かもしれません。ダイエットのやり方の…

関連するキーワード