
ビフィズス菌とは?
ビフィズス菌は1899年、パスツール研究所のティシエにより母乳栄養児の糞便から初めて発見されました。
はじめに
みなさんはビフィズス菌という言葉を聞いた事はあるでしょうか?
名前は聞いた事はあるけど、どんなものなのかまでは知らない人も多いのではないでしょうか。
今回はそんなビフィズス菌について紹介したいと思います。
ビフィズス菌
ビフィズス菌は1899年、パスツール研究所のティシエにより母乳栄養児の糞便から初めて発見されました。その後、嫌気培養技術の進歩に伴い、母乳栄養児に限らず人の主要な腸内細菌であることなどが分かって来ました。現在までに約30種のビフィズス菌が分離されています。
ビフィズス菌の働き
ビフィズス菌は乳酸や酢酸といった有機酸を生成し、悪玉菌の増殖を防いで腸内環境を整えさまざまな生理機能を発揮します。特にビフィズス菌が生成する酢酸には強い殺菌力があり、悪玉菌の繁殖を抑制すると考えられています。酢酸はお酢として飲むこともできますが、お酢は消化の途中で吸収されて大腸まで届かないため、大腸での働きを期待するのであれば、大腸で酢酸を生成するビフィズス菌を増やすことが重要です。
この他にも、ビフィズス菌は葉酸などのビタミンB群を作ることが知られており、栄養素の吸収にも良い働きが知られています。またインフルエンザなどに対する感染防御作用や抗腫瘍作用、免疫調節作用、血中脂質改善作用などが研究されているビフィズス菌もあります。このような体に良い働きをするビフィズス菌を腸内で増やすには、生きたビフィズス菌が含まれる食品を摂取することが大切だと考えられます。しかし、一回摂取すればビフィズス菌が永久に腸内ですみつづけるというものではありませんので、毎日継続して摂取することが大切です。
ビフィズス菌と乳酸菌の違い
善玉菌の代表として知られるビフィズス菌と乳酸菌ですが、ヒトの腸内、特に大腸内では、ビフィズス菌は乳酸菌の数百倍多くすんでいます。そのため、ビフィズス菌はヒトの腸内に適した菌と言えるでしょう。また、乳酸菌は糖を分解して乳酸を作り出しますが、ビフィズス菌は乳酸に加えて酢酸を作り出します。この酢酸が、おなかの中で重要な機能を発揮します。
関連するまとめ

あなたの会社はホワイト企業orブラック企業?これがいわゆるブラック企業の実態です!パ…
良くテレビ等で耳にするブラック企業というワード。でもどこまでがホワイトでどこからがブラックなのか曖昧な所も多…

ソフトボールをずっとやってきたので野球大好きです。
12球団のホーム球場制覇まで、残すは日ハムのみ。
日ハムの新球場完成したら観戦しに行って、12球団のホーム球場制覇してみせます!
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
アンケート特集
みんなはどう思っている?

スポーツする時の大切な水分補給!!何を飲んでる?
スポラボ編集部 / 561 view

運動の時の水分補給!!気になるスポーツドリンクの成分とは?
スポラボ編集部 / 591 view

水分やミネラルなどを補給できるスポーツドリンク!飲む頻度は?
スポラボ編集部 / 542 view