はじめに

みなさんは動物園でサルを見たことはありますでしょうか?
動物園のサルは檻の中にいる場合や、野放しにされてるエリアもありますね。
その中でも猿山という言葉を聞いたこともあるのではないでしょうか?
今回はそんな猿山についてご紹介したいと思います。

猿山

猿の群れのような友達グループの事を言います。ボスが居て、数人の仲間を引き連れているような感じです。うるさいわけではないですが、常にグループでボスと行動する集団です。動物園の猿は「猿山」と呼ばれる山の形状をした場所で飼われているので、猿のような集団に対して「猿山」と言ったりします。

人間社会にも

猿山の猿といえば、プラスのイメージで語られることはない。集合体としては、絶えざる内紛と力による支配が蔓延し、常に不安定な状態にさらされている。また集合体を構成する個々の猿は、強いものにはへつらい、弱いものには居丈高に振舞う、また絶えず上昇することを願って、仲間同士足を引っ張り合う、こんなイメージが定着している。

人間の社会にも似た部分がある。結束が緩やかで規律に乏しい集団には、猿山と同じような行動様式が見られることがある。そのような集団では、個々の成員は互いにけん制しあって、少しでも集団内で安定した地位を占めようと、上に対してはへつらい、弱いものには尊大に振る舞い、絶えず競争相手を蹴落とそうと伺っている。集団に地位と報酬の資源が豊かにあればあるほど、こうした傾向は強くなる。大きな集団のトップになることは、猿山の大将に劣らぬ満足感をもたらしてくれるのだ。

だから人間の集団においては、多かれ少なかれ規律と序列を持ち込むことによって、猿山のようにならないよう配慮される。人間が猿と違うところは、ルールを重んじるということなのだ。

ところが人間の集団の中には、自分たちの弱さを反省して、猿に見習おうとする動きもあるのだそうだ。そのような集団では、通常の会社に見られるようなネットワーク形態をとったのでは、無能力なものばかりが重要な地位を占めて、集団全体が活性を失うと見ている。そこで役職や上下関係といったものをすべて廃止して、組織全体をフラットなものにしてしまう。一部の経営スタッフを除いては、みな平等にし、そのうえでやる気と能力のあるものに、特定の組織課題を遂行させる。

そうすると、本当にやる気があって、才気に溢れ、腕力の強い連中が組織を引っ張っていくことになる。猿山を見習ってこうするわけだから、当然猿山に特有の悪弊も表面化するだろうが、全体として悪弊を帳消しにするほどの活力が生じれば、それはそれでよいではないか、こんな考え方も出てきているのだそうだ。

人間はもともと猿なのだから、もっと猿らしく振舞うのも時には必要だ。とりわけ今日のように、社会が流動化して、新たなパラダイムが求められているときには、思い切って猿としての原点に返るのもよいのではないでしょうか。

関連するまとめ

かくれ脱水。このワードを聞いた事がありますか?

脱水症になりかけているのに、本人や周囲が気づかないため有効な対策がとれていない「かくれ脱水」になる人が増えて…

名軍師とも言われた黒田官兵衛とはどんな人物か?

官兵衛の物語は、1546年(天文15年)12月22日、黒田職隆(くろだ もとたか)の嫡男として播磨(姫路)で…

よくイライラするきとありませんか?そんなイライラを鎮める方法をお教え致します。

いつもよりイライラしたり、不安になったり、落ち込んだり、なぜか情緒不安定になりやすい…と感じたことはありませ…

関連するキーワード

岩永美月

ソフトボールをずっとやってきたので野球大好きです。
12球団のホーム球場制覇まで、残すは日ハムのみ。
日ハムの新球場完成したら観戦しに行って、12球団のホーム球場制覇してみせます!

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

アンケート特集

みんなはどう思っている?