はじめに

みなさんはオスグッド病と言う病気はご存知でしょうか?
聞いた事がない方も多いと思います。
このオスグッド病とはどんな症状でどのように原因で起きるか
少しですが紹介したいと思います。

オスグッド病とは?

正式名称は、オスグッド・シュラッター病。膝のお皿の下の骨「脛骨粗面(けいこつそめん)」が隆起し、腫れと痛みが生じる、成長期に頻発する代表的なスポーツ疾患です。

オスグッドは、筋肉が発達し、運動量が増える小学校高学年から中学生にかけての成長期に多く見られるオーバーユース障害(膝などの使いすぎによる疾患)のひとつで、膝を曲げると痛みを感じるようになり、ひどい場合には歩くことさえ困難になってしまいます。

では、なぜ痛みが生じるのかというと、膝を伸ばす動作は、大腿(太もも)の前面にある筋肉「大腿四頭筋」が収縮し、膝のお皿の下の骨「脛骨結節」を引っ張ることで起こります。しかし、成長期の子どもは、まだ軟骨の部分が多くて弱いため、筋肉が繰り返し骨を引っ張ることによって軟骨の一部が剥がれて、腫れや炎症を起こしてしまうのです。

骨が剥がれれば、剥離骨折となって、さらなる激痛を伴います。剥離してしまった骨が大きすぎるものであれば、手術という選択も考えなくてはいけません。

オスグッドが初期の状態なら、運動をしばらく控えるだけで治りますが、症状が進むと一定期間は患部の安静が必要となります。さらに進むと装具療法や手術をする必要もあります。

成長痛とは違う

走ると膝が痛む、正座がしんどい、階段を登るのがつらい…など、子どもが膝の痛みを訴えたときに病院に行くと、次のように診断されることがあります。

「オスグッドです。成長痛ですから、心配はいりません。
しばらく運動を控えて、安静にしていれば、痛みはなくなります」

そのため「オスグッド=成長痛」という認識が一般的になっていますが、実はオスグッドは成長痛ではありません。成長痛はしばらく安静にしていれば痛みがなくなりますが、オスグッドは原因を放置しておくと、最悪の場合、手術が必要になることもあります。

しかし、原因をきちんと理解して、適切な治療を行えば、回復の期間が早まり、痛みもなくなり、また運動ができるようになります。ですから、まずは「オスグッド=成長痛」という誤った認識を改め、それぞれの症状について詳しく知ることから始めましょう。

治療は

オスグッド病の基本治療は、「患部を休めること」です。
患部以外はトレーニングを続けることも可能です。
症状が初期であれば、部活動における「練習量を減らす」もしくは「安静にする」ことで症状が治ります。
痛みを我慢して今まで通り運動を続けると、悪化して手術が必要になる場合もあります。
また、症状を悪化させないためには、大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)を伸ばすストレッチが効果的です。

関連するまとめ

いくつ知っていますか?12月8日にある〇〇の日!

2019年令和元年もついに12月になりました。 あっという間にの1年だったにではないでしょうか? 本当に時間…

誕生酒。10月14日、15日、16日は何でしょうか?

366日分ある誕生酒。今回のカクテルはチョコレートがテーマです。甘いお酒がお好きな方はオススメです。

アームレスリングの魅力

アームレスリングは「世界一小さな格闘技」とも称されます。