しあわせホルモン「セロトニン」とは

「セロトニン」は、しあわせホルモンと呼ばれる脳内ホルモンの一つで、“ノルアドレナリン(神経を興奮)”や“ドーパミン(快感を増幅)”と並び、感情や精神面、睡眠など人間の大切な機能に深く関係する三大神経伝達物質です。

脳は緊張やストレスを感じるとセロトニンを分泌し、ノルアドレナリンやドーパミンの働きを制御し、自律神経のバランスを整えようとします。ストレスが溜まっている時に温泉に入ったり、リラックス効果のある体操などを行ったりすると癒されるのは、セロトニンが増え、ノルアドレナリンが減少するからです。しかし、ストレスや疲労が溜まると、セロトニンの分泌量が減ったり、働きが制限されたりします。

どうしたら「セロトニン」が増える?

「セロトニン」は脳内で作られますが、材料として必須アミノ酸の“トリプトファン”が必要となります。ただ、トリプトファンは体内で生成できないので、食事から摂らなければなりません。食べ物から摂取したトリプトファンは、日中は脳内でセロトニンに変化し、夜になると睡眠を促すメラトニンに変化します。そのため、トリプトファンが不足すると、不眠症や睡眠の質の低下を引き起こす原因となります。また、トリプトファンは、糖質、たんぱく質、脂質を代謝・分解する上で必要なビタミン(ナイアシン)の合成も行っています。

「セロトニン」の材料となるトリプトファンが多い食材!

「セロトニン」の材料となる“トリプトファン”が多く含まれている食材として、豆腐・納豆・味噌・しょうゆなどの大豆製品、チーズ・牛乳・ヨーグルトなどの乳製品、米などの穀類などが挙げられます。その他、ごま・ピーナッツ・卵・バナナ、また、肉や魚にもトリプトファンが多く含まれますが、動物性たんぱく質に含まれるBCAAというアミノ酸はトリプトファンを脳へ取り込みにくくするため、植物性たんぱく質から摂るのがオススメです。ただ、動物性たんぱく質も、炭水化物(穀類、いも類、果物など)とビタミンB6を一緒に摂ると、血糖が上昇してBCAAが筋肉に作用するため、脳内でのトリプトファンの合成が促進されます。つまり、バランスよく主食・主菜・副菜を揃えて食事をすることで、必要とされるトリプトファンは摂取できます。

関連するまとめ

手遅れになるまえに!「日焼け」してしまったら、すぐにケアしましょう!

「日焼け」は事前の対策が一番ですが、うっかり「日焼け」してしまった、、、なんてことありますよね。そんなときは…

乾燥肌対策

寒いと乾燥しますよね。

甘酒の効果

甘酒は飲む点滴と言われていますが、一体どのような効果があるのでしょうか。