世界三大銘茶

①ダージリン
世界三大銘茶の一つであるダージリンは、紅茶の最高級品として有名です。
インド西ベンガル州の最北端、ヒマラヤ山脈を背にする標高500~2,000mの山岳地帯、この地域はダージリン地方と呼ばれ、約80の農園が有ります。
そこで、昔ながらのオーソドックスな製法により、丁寧に仕上げられるのが、「紅茶のシャンパン」と呼ばれる「ダージリン」。薄いオレンジ色の水色と高貴な香り、特有の渋みが特徴です。ダージリンは、春、夏、秋の年3回収穫され、季節によって味も香りも大きな違いがあります。

②ウバ
世界三大銘茶の一つ、ウバ。スリランカの紅茶は標高によってそのグレードが、高地産茶のハイグロウンティー、中地産茶のミディアムグロウンティー、低地産茶のローグロウンティーの3つに分けられます。スリランカ中央山脈の東側で作られるウヴァはハイグロウンティーの代表です。バラのような香りと心地よい渋みが特徴で、ミルクティーに向いており、イギリスで人気の高い紅茶です。

③キームン
中国が誇る世界三大銘茶の一つで、安徽省南部で生産される紅茶。茶樹は、最初は緑茶用として栽培されていましたが、優れたものがつくれず、紅茶栽培に転向したところ、ハイクオリティの茶葉を作ることに成功しました。温暖湿潤気候のこの地は、夏は暑く雨が多いところ。最高峰1,800m以上を誇る黄山山脈近くでは、年間200日も雨が降り、濃厚な霧が立ち込めます。このたくさんの雨と霧が、紅茶作りに適しています。

効能

① 虫歯予防
紅茶にはフッ素が含まれています。フッ素は歯の再石灰化を促進し、 歯を丈夫にするものとして歯磨き粉にも入っていますよね。あくまで予防というレベルですので、紅茶を飲めば虫歯にならないということではありません。また、紅茶はステインの原因にもなるタンニンも含んでいますので 歯磨きは必要です。

② 殺菌作用
紅茶の効能・効果というのは、実証されているわけではありません。紅茶にはカフェインが含まれていますので、眠気覚ましにはいいです。あとは、紅茶だけではなく、お茶全体に言えることですが、お茶の葉には殺菌作用があると言われています。そのため、紅茶の効能として、1煎目の紅茶はそのまま飲んで、2煎目の紅茶(かなり薄くなります)は「うがい」に使われる方も多いです。とくに、冬などは紅茶の効能を期待して、うがいをされる方が多いです。

③ 利尿
紅茶を飲むと水分補給になるので、利尿作用を感じることがあります。紅茶はもちろん水分なので、尿になるのですが、ふつうの水よりもトイレが近くなります。それだけ紅茶には体の食べ物を外に出すので、紅茶をたくさん飲んでいると食欲も沸いてくることが多いです。インドに行くと、よく紅茶を飲むのですが、インドの料理はカレーばかりでカロリーが高いのですが紅茶を飲んでいると利尿作用のおかげか、カレーなどの食べ物をよく食べれて健康的に旅行することができます。

④ アロマテラピー
紅茶には、アミノ酸の一種であるテアニンという物質が含まれているのですが、このテアニンには脳にα波を発生させるのを助けると言われています。テアニンの効果に加えて、紅茶は緑茶などと違い、アールグレイを代表として、 様々な香り付け(フレーバード)のレシピが人気です。お茶本来のリラックス効果と好みの果物や花の香りで身も心もリフレッシュできるそうです。

紅茶を入れる際のポイント

① 紅茶リーフから充分に成分を抽出するためには、新鮮な軟水が最適です。 日本の水道水は軟水ですので、これをご使用下さい。ミネラル ウォーターを買う必要はございません。空気を多く含む ”汲みたての 水道水” をご使用下さい。 

② 紅茶の成分を充分抽出するためには、高温に保たないといけません。 そのため、ティーポットとティーカップは予め温めておいて下さい。 また、沸騰して100C以上になった熱湯をご使用下さい。あまり沸騰 させすぎると、お湯のなかの空気が抜けてジャンピングが起こりにくくなりますので沸騰して、ぼこぼこし始めた時の熱湯を使用して下さい。 二度沸かしのお湯や魔法瓶のお湯は古くて空気が抜けていますので 避けます。

③ 蒸らし時間(3分~5分ほど)は正確に計って下さい。同じリーフを使っても、蒸らし 時間が10秒違うだけで、その紅茶の印象はかなり違ってくるそうです。

関連するまとめ

サラリーマンの街・新橋に美味しい9店舗が集まる「イータス新橋-eatus shimb…

株式会社アトリウムは、1月25日(金)、新橋エリアに「イータス新橋(eatus shimbashi)」をグラ…

世界最古の健康食品!スーパーフード「アマニオイル」

最近話題の「アマニオイル」は古くから健康食品とされていました。

関連するキーワード