ビフィズス菌が記載されている商品を良く見かけますが、健康に良い理由は一体何なのでしょうか。今回は、ビフィズス菌が注目されている理由、効果やビフィズス菌の摂取方法について調べました。

ビフィズス菌が良い理由

「善玉菌」である乳酸菌は、発酵によって「乳酸」を生み出す菌です。酸素がある環境でも生きることができるため、人や動物の腸内はもちろん、乳酸品、漬物などの発酵食品、植物など自然界に棲息しています。一方、ビフィズス菌は、乳酸菌と同じく発酵によって乳酸を生み出す菌ですが、それだけでなく殺菌力のある「酢酸」を生み出すことができます。そして、乳酸菌とは真逆で、酸素がある環境では棲息することができません。ゆえに、人や動物の腸内でしか棲息できず、棲息場所が限られるのです。「酢酸を生み出すことができる」「酸素がある環境では棲息できない」ことが、乳酸菌とビフィズス菌の大きな違いと言えます。腸内の善玉菌のほとんどはビフィズス菌で、発酵食品などにも含まれている乳酸菌の方が摂取できる食品は多そうですが、腸内環境を助けるためにはビフィズス菌の摂取が必要であることがわかります。ビフィズス菌を含むヨーグルトやサプリメントを活用しましょう。

ビフィズス菌の効果

① ビフィズス菌で悪玉菌を減らして便秘対策
便秘には様々な原因が考えられますが、原因の1つに「悪玉菌の増加」が考えられます。マイナスの働きをする「悪玉菌」が増加することにより腸内のバランスが乱れ、便秘や下痢を引き起こしていると言われています。この悪玉菌を減らすことで、腸内環境が整い、便秘が解消するといいます。この「悪玉菌」を減らすためには、善玉菌・ビフィズス菌が必要なのです。ビフィズス菌を摂取することで悪玉菌が減少し、腸内環境が整い便秘が解消するということなのです。ビフィズス菌が生み出す酢酸は、悪玉菌の増加を抑制させるだけではなく、腸の粘膜を守る働きもあるので、積極的に摂っていきたい成分です。

② ダイエットのサポート
ビフィズス菌が増加すると、体脂肪が減少するという研究結果が発表されています。現代人の食生活は、昔と比べて食の欧米化が進み、お肉類を摂ることが多くなりました。お肉類は消化が悪く腐敗を招きやすい食べ物ですので、悪玉菌が増加する腸内環境になりやすいと言われています。

③ ビフィズス菌が減少することで、軟便を引き起こす可能性も
軟便とは、水分量が多い便のことを指します。軟便の原因も、生活習慣の乱れなどによって腸内環境が乱れてしまい悪玉菌が増加し、軟便を引き起こすと考えられております。生活習慣の乱れを見直すことも大切ですが、悪玉菌の増加を抑制し腸内環境を整えるビフィズス菌を体内に取り入れることも大切だと言われています。

ビフィズス菌が腸内環境を整えてくれる理由

人の腸内には、体に対してプラスに働く「善玉菌」とマイナスに働く「悪玉菌」、そしてプラスにもマイナスにも働く「日和見菌」などの菌が存在します。それらの菌同士が対立し争うことによって、腸内のバランスをキープしているのです。腸内にすみつく菌数は数兆個と言われており、私たちの体の健康にとても関係の深いものなのです。ビフィズス菌は、その腸内の菌のうち、「善玉菌」に属している菌です。ビフィズス菌とは、1899年にパスツール研究所の博士・ティシエが、乳児の便から発見した細菌と言われています。人間の腸内には、通常1~10兆個のビフィズス菌がすんでいて、その他の善玉菌は1/100以下だとか。つまり、ほとんどの善玉菌がビフィズス菌ということになります。そのため、ビフィズス菌が腸内環境に影響していると言われています。また、ビフィズス菌は乳酸を生み出すだけでなく、「酢酸」という強力な殺菌力のある菌を生み出すことができます。この酢酸は、腸内にすみつく悪玉菌を減らす働きや腸の粘膜を守る働きがあると言われており、腸内環境を整えるための重要な役割を果たしていると言われています。

関連するまとめ

世界一カロリーが低い果実として1987年にギネスブックに認定されたきゅうり。どんな効…

サラダやお漬物としてよく食べられる「きゅうり」。今では一年を通じてスーパーで買うことができるようになったきゅ…

ダイエットは運動だけじゃなく、食事でもできます。おかゆダイエットを紹介します。

おかゆは、風邪の時の食事やお正月の七草粥など、3つの中でも特に胃にやさしいイメージがありますよね。