夏バテとどう違う?「秋バテ」とは、、、

夏バテは涼しくなってくると解消しますが、夏の生活習慣による冷えが原因で自律神経のバランスが乱れて起こる「秋バテ」という症状もあるんです。原因は大きく分けて2つあると考えられていて、まず1つめは、暑さや節電対策のため、冷たいものを摂りすぎて胃腸の機能が低下した“内臓冷えタイプ”。2つめは、冷房の効いた室内で長時間過ごしたための冷えや外気温との温度差のため、疲れやだるさがおこる“冷房冷えタイプ”になります。どちらにしても、身体を冷やし過ぎてしまったことで全身の血のめぐりが悪くなり、引き起こされるそうです。 症状や原因は夏バテと比べて大きな違いはありませんが、夏が終わり秋口にもこのような症状が起きる、もしくは継続していることが「秋バテ」と呼ばれる症状です。

気候の変化も原因に、、、

もちろん季節が変わることによる気候の変化も一因になります。初秋には雨の日が多く、気分も落ち込みがちになりがちです。また台風の襲来で気圧が乱れたり、日中と夜の気温差が激しくなったりすることも。真夏のような日もあれば、冬の訪れを感じさせる寒さの日もあり、気温が定まらない、そんな秋の気候の変化に、身体がついていけない方は少なくありません。秋口に、頭痛・めまい・肩こりといった様々な体調不良を感じたことがある方が増えているそうです。

「秋バテ」対策をして、秋を迎えましょう!

「秋バテ」対策として大事なことは、“身体を冷えから守る”ことです。

まず食事は、温かいものを積極的に摂りましょう。生姜やシナモンのほか、ニンジンやネギといった根菜類などの身体を温める食材を選ぶのが良いですね。 また、豚肉や納豆に多く含まれているビタミンB群には疲れをやわらげる働きがあります。

次に冷房対策です。オフィスや電車内など空調温度が決められている場合は、カーディガンや上着で室内外との温度差を調節できるようにしましょう。 長時間の時は、腹巻きやハイソックス、ひざ掛けを活用して保温すると良いでしょう。

3つめは入浴です。眠る2時間ほど前に38~39℃のぬるめのお湯にゆっくりとつかることで血行を良くし、心身がリラックスモードに切り替わり、体力や胃腸機能の回復を助けてくれます。

最後に就寝時、暑さがやわらいでいれば冷房は使わず、代わりに首や後頭部を水枕や保冷剤で冷やせば寝苦しさも解消できます。また、寒さで朝方目を覚まさないためにも、長袖のパジャマの着用や、毛布を準備しておくと安心です。暑さによる疲れを解消し、快適に秋を迎えるためにも試してみてはいかがでしょう。

関連するまとめ

体のケアの方法。筋肉痛の対処の仕方について

どんなに予防方法を行っても、この筋肉痛は筋肉に負荷がかかることによって断裂したことで引き起こされることから、…

新型コロナの初期症状として話題!「味覚障害」ってどんな症状?

新型コロナの初期症状として話題になった「味覚障害」って、いったいどんな症状なんでしょうか?

関連するキーワード