納豆だからこそ摂れる凄い成分たち

血液サラサラ効果のナットウキナーゼ

ナットウキナーゼは納豆特有の酵素です。
原料の大豆には含まれず、納豆菌の繁殖によって粘りの中に作り出される成分で、275のアミノ酸からなる比較的安定的なタンパク質です。
経口投与されると活性を持ったまま腸内まで到達し、高い血栓溶解効果を発揮します。
血栓とは血管の中にできるゴミのような塊で、それが血管に栓をしたり血流を妨げたりすることで起こる病気が血栓性疾患です。昨今の日本人には微小血管が次第に詰まって流れが悪くなる脳血管性が社会的な問題になっていますが、ナットウキナーゼはこの血栓を「煙突掃除」をするように溶かしていく働きを持っています。
血液サラサラ効果を高めるにはうってつけの食品なのです。

骨を強くするビタミンK2

ビタミンK2は骨の形成を強化すると同時に、骨からカルシウムが流出していくのを抑える働きを持つ成分です。骨細胞でカルシウムを結合する一種の「糊」の役目をするオステオカルシンの合成に必須の栄養素で、納豆菌によってビタミンK2は約124倍にも増えます。ビタミンK2をこれほど多く含む食品は世界広しといえど納豆だけで、同じ発酵食品であるチーズやヨーグルトなどの乳酸菌、酒や味噌などの酵母ではビタミンKは合成されません。骨には人体の99%のカルシウムが蓄えられています。血液中のカルシウムが不足すると、その濃度を一定に保つため、骨に蓄えられているカルシウムが溶け出して調整に働くというメカニズムが働きます。
特に女性は歳重ねると骨粗相症になりやすいので、骨粗相症防止に納豆をたくさん食べておくと良いです。

アミノ酸が豊富なタンパク質

納豆のタンパク質は、肉に近いアミノ酸組成をしているため、「畑の肉」と呼ばれています。
動物性タンパク質の過剰摂取はコレステロール増加などの心配がありますが、植物性タンパク質である納豆にはその心配はありません。
タンパク質は人体から水分を除いた重量の1/2以上を占め、血管をしなやかにして体細胞の若さ維持に欠かせない成分です。
納豆のタンパク質はほぼアミノ酸化しているため、吸収率が高く、食べてから30分前後で小腸から吸収され、血液の中に溶け込んで全身に運ばれ、即力を発揮します。
国産大豆の場合、極めてアミノ酸バランスのよいタンパク質が、100g中35g強含まれています。マグロ約24g、牛肉約20gと比較してもその含有量が優れていることが分かります。
効率よく体を作っていきたい方はたくさん食べると良いでしょう。

納豆は夜に食べると効果がより発揮される

「朝食の定番」のイメージが強い納豆ですが、実は朝よりも夜に食べた方が、納豆の効能がより発揮されるのです。

先程紹介したナットウキナーゼは食後10~12時間働くので、寝ている間の血流が滞りやすい時間にバッティングさせるのが良いとされてます。
血流がスムーズになると肌に栄養が届くようになるため、美肌効果が期待できるのです。
さらに成長ホルモンの分泌を促進されます。
眠り始めてから2~3時間経つと、成長ホルモンの分泌が始まり、お肌のゴールデンタイムに突入します。納豆に含まれる”アルギニン”には、成長ホルモンの分泌を促進する効果があるとされ、この時間に合わせるためにも、夜に食べるのがオススメ。
また納豆には細胞の再生を促すビタミンB2や皮脂分泌をコントロールするビタミンB6、整腸作用がある食物繊維、むくみ解消効果があるカリウムなどが含まれています。

関連するまとめ

ちはやふるとは?

映画でも話題になった競技かるた

自律神経失調症とは

自律神経のバランスが崩れる誘因には、人間関係や仕事のプレッシャーなどの精神的ストレスや過労、さらには光や音、…

突然に起きる可能性のある心筋症とは?

心筋症とは、狭心症や心筋梗塞などを発症し、心臓への血流の悪化が原因となるものを虚血性心筋症とまだ原因が完全に…

関連するキーワード