二日酔い予防

ハマグリにはグルタミン酸、タウリン、ベタインという肝臓機能サポートに役立つアミノ酸が含まれています。特にタウリン含有量は100gあたり550mgと貝類の中でも豊富なため、アルコールの無毒化(分解)過程で発生する“アセトアルデヒド”の分解を高める働きが高いと考えられています。またうま味成分として知られているグルタミン酸もアルコール代謝を促進す働きが報告されていますし、ビタミンB群の一つであるナイアシンもアルコール・アセトアルデヒドの分解をサポートしてくれますから、二日酔い予防や回復促進に効果が期待できます。

ビタミンB12が豊富

はまぐりで注目すべき栄養は、ビタミンB12です。
ビタミンB12は魚介に多く含まれる栄養ですが、その中でもはまぐりは「100g:28.4μg」と、生の魚介類ではトップ10入りをする豊富さです。
効果や効能については脂質の代謝に大きく関わるほか、神経機能の働きを正常に保つ効能、タンパク質や核酸の合成促進などの働きがあります。
そして、貧血の予防に関わる栄養の一つとして知られてるのもビタミンB12。貧血には2種類あり、鉄分が不足して起こる「鉄欠乏症貧血」と、ビタミンB12と葉酸が不足して起こる「巨赤芽球性貧血(悪性貧血)」があります。
ビタミンB12は葉酸と協力し合って、正常な赤血球を作る働きをサポートする栄養です。はまぐりには量は多くありませんが葉酸や鉄分や亜鉛なども含むので、貧血予防の効果が高いです。
ビタミンB12は、主に動物性食品に多く含まれていることから、野菜中心の食事習慣は不足している恐れもありしっかり摂取したい栄養です。

亜鉛も豊富

はまぐりは、ミネラルの一種でもある栄養、亜鉛が豊富に含まれています。
亜鉛は味覚維持に働くとして、舌にある味蕾(みらい)を正常に働かせる効果があります。日ごろから食べ物がおいしく感じられるのは、この亜鉛の働きと言っても良いでしょう。まさに縁の下の力持ちという感じですね。
その他、亜鉛は多くの酵素の構成成分として大切で、糖質の代謝、DNAやインスリンの合成などをサポート。さらに成長の促進や性的機能を正常に保つ効果もあります。
加工品の摂取のし過ぎやダイエットなどで食事量を減らしていると亜鉛不足に陥りやすいので、亜鉛のいはまぐりや牡蠣などの魚介類を食べるようにしましょう。

関連するまとめ

寝る子は育つ!これは本当なのか・・・

寝る子は育つ・・・身長が伸びるということでしょうか

あまり旬の時期というものを意識せずに食べる部類のほうれん草。どんな効果があるのでしょ…

緑黄色野菜を代表する食材と言っても過言ではないほうれん草。アクが少なく食べやすいほうれん草も多くなり、様々な…

話題の筋膜リリース!そもそも「筋膜」ってなに?

最近なにかとメディアでも取り上げられる「筋膜リリース」ですが、そもそも筋膜ってなんなんでしょうか?筋膜リリー…

関連するキーワード

S
S