はじめに

今回もアミノ酸の1つのトリプトファンについて紹介したいと思います。
アミノ酸はスポーツの時に飲めばいいのでしょ?
最近は運動するとアミノ酸を摂取してる方も増えてきてますね。
今回紹介するアミノ酸のトリプトファンは食事から摂取しなければならない必須アミノ酸ですね。医療や精神を安定させる効果があるとも言われているトリプトファンとはどのようなアミノ酸なのでしょうか?少しですが紹介します。

トリプトファン

トリプトファンとは、牛乳から発見された必須アミノ酸のひとつです。乳製品や大豆製品、ナッツ類などの様々な食物中のたんぱく質に含まれています。食物から摂取されたトリプトファンは、肝臓や腎臓で分解され、エネルギー源として利用されます。また、トリプトファンは脳に運ばれると、ビタミンB6やナイアシン、マグネシウムとともにセロトニンを生成します。このセロトニンが不足すると、睡眠障害やうつ状態、不安感などが引き起こされます。脳内のトリプトファン濃度が高まるとセロトニンが増えるとされ、催眠剤や鎮痛剤としての効能が期待されています。アメリカでは栄養補助商品として販売され、不眠の解消や精神安定効果を期待する人々に利用されています。

効果

トリプトファンは脳に運ばれると、ビタミンB6やナイアシン、マグネシウムとともに神経伝達物質であるセロトニンをつくる原料となります。セロトニンには寝つきを良くする睡眠効果や、興奮や不快感を鎮めて精神を安定させる効果があり、不足すると睡眠障害や不安感が現れます。
セロトニンは、脳の松果体でメラトニンに変換されます。メラトニンは体内時計の調整を行う働きがあり、睡眠サイクルを正常にしたり、時差ぼけに効果があるなど睡眠と密接な関係を持っています。アメリカではトリプトファンは天然の催眠剤として、催眠効果や精神安定効果を期待する人々に人気があります。

トリプトファンには、体内で発生した活性酸素を除去する作用があることから、アンチエイジングの効果があるとされています。「若返りの薬」ともいわれるメラトニンの分泌量は年齢を重ねるほど減少するといわれており、脳内のトリプトファン濃度が高まればセロトニンが増えてメラトニンとなり、老化防止に効果があると期待されています。



関連するまとめ

静岡県の地ビール「伊豆の地ビール」

心地よい海の音。柔らかく頬を撫でる山間の風。素朴で人情味溢れる人々。ゆっくりと時を重ねて培ってきた土地。そこ…

いくつ知っていますか?12月11日にある〇〇の日!

2019年令和元年もついに12月になりました。 あっという間にの1年だったのではないでしょうか? 本当に時間…

オリンピック種目に近いうちになるかも?ストリートダンスの人気は1970年代から。

日本でストリートダンスが広まったきっかけは、深夜に放送されたアメリカの人気音楽テレビ番組『Soul Trai…

async token error
S
S