お金の起源って知ってます?
お金って一体何者?
今朝、何気なしにボーッと机の上に置いてあった1000円札眺めていました。そこで目にチカラを入れて増えろ!と念じて見たところ・・・もちろん増えませんでした(笑)。
それはいいとして、お金っていつから流通するようになって使われはじめたのかなと言うことですが、大昔の人びとは、自分の物と他人の物とを交換して、欲しいものを手に入れていたそうです。しかし、物々交換にはお互いの希望が容易に一致しないなどの難点があったようで、誰もが欲しがるもの、収集や分配ができて誰もが納得できるお値打ちあがあり、保存や保管も楽なものというにが主流となり、布、穀物、砂金などの品物が交換の手段として使われるようになったようです。これが物品貨幣といわれるもので、中国の殷・周の時代には、宝貝が物品貨幣として使用されていたとのこと。お金に関係のある漢字に貝のつくものが多いのはそのためだそうです。
貝殻、布から金属に
やがて物品貨幣のなかでは、金属が他の物に代わって広く用いられるようになっていったようです。金属は貨幣として優れた性質をもつようになりました。紀元前8世紀頃になると、中国では農具、刃物をかたどった布幣や刀幣などが造られるようになり、これらを応用してお金へと変化して、物の物品交換ではなく、お金が使われるようになったと言うことです。
歴史ある中国では、「開元通宝」という優れた貨幣が造られ、これが遣唐使などによって日本に伝えられました。これをモデルに我々でもよく知っている「和同開珎」へと姿を変え、今にいたるということのようですね。
お金に踊らされた?
この時代の人たちも現代人と同じようにお金に踊らされてい人もいたのかな?とこれまた妄想ボード突入なんですが、その物によって欲しいものを手に入れると言う内容は、今もその当時も同じと言うことですから、きっとこの時代にも金の亡者的存在は存在していたことでしょうね。ちなみに「お主も悪よのう、越後屋」というシーンでよく見かける黄金に輝く貨幣「小判」ですが、現在の価値に換算すると1枚で約20万円くらいだということです。
我々庶民からしてみれば、確かに小判をもらった時のお代官様のあの悪くなる顔は納得の金額価値ですね。
関連するまとめ
まだ間に合う!?都内で人気の初詣神社を色々巡って御利益を頂こう!part④
東京都内にも大小、様々な神社がありますが有名な初詣のスポットはどこも混雑しています。そこで毎年大勢の人が訪れ…
神宮球場のライトスタンドと西武ドームの3塁側に出没する率が高めの、ホルモン(特にマルチョウ)大好き40歳です。週末は娘と散歩をするのが私にとってのストレス発散方法です。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
スポーツドリンク特集
スポーツドリンク特集
水とスポーツドリンクどっちを飲むのがよいのか?
スポラボ編集部 / 463 view
スポーツドリンク比較-Part1
スポラボ編集部 / 631 view
スポーツドリンクを購入!!選ぶポイントって何?
スポラボ編集部 / 541 view