今日は土用の丑ということで、ウナギを食べる人も多いのではないでしょうか。
なぜこの時期にウナギなのか。
ウナギを食べるとどうなるのか。

栄養価が高いウナギ

ウナギは高タンパク、高ビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB2、ビタミンD、ビタミンEやDHA・EPA、 ミネラル(鉄、亜鉛、カルシウム、銅)が豊富で消化も良く、日本では縄文時代の遺跡からも食用としたウナギの骨が出土している。

日本料理の食材としても重要で、鰻屋と呼ばれるウナギ料理の専門店も多い。
皮に生息地の水の臭いやエサの臭いが残っているため、天然、養殖を問わずきれいな水に1-2日入れて泥抜き・臭み抜きをしたものを料理する。

夏バテを防ぐためにウナギを食べる習慣は、日本では大変古く、『万葉集』にまでその痕跡をさかのぼる。以下の歌は大伴家持による(括弧内は国歌大観番号)。「むなぎ」はウナギの古形。

土用の丑の由来

土用の丑。
これには諸説が多くありますが、通説としては、讃岐国出身の平賀源内が発案したという説が最もよく知られているようです。

「商売がうまく行かない鰻屋(知り合いの鰻屋というパターンもある)が、夏に売れない鰻を何とか売るため源内の元に相談に赴いた。源内は、「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めた。
すると、その鰻屋は大変繁盛した。その後、他の鰻屋もそれを真似るようになり、土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着した」というもの。

丑の日と書かれた貼り紙が効力を奏した理由は諸説あり定かではないが、一説によれば「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」という風習があったとされ、鰻以外には瓜、梅干、うどん、うさぎ、馬肉(うま)、牛肉(うし)などを食する習慣もあったようだが、今日においては殆ど見られないですね。

上記で説明した通り、実際にも鰻にはビタミンA・B群が豊富に含まれているため、夏バテ、食欲減退防止の効果が期待できるとされているが、前述の通り、栄養価の高い食品で溢れる現代においてはあまり効果が期待できるとは言われてないようですね。

しかも鰻の旬は冬眠に備えて身に養分を貯える晩秋から初冬にかけての時期で、秋から春に比べても夏のものは味がおちるとか・・・

なんか、バレンタインやお中元・お歳暮とか、こういった日本独特の文化って、紐解いていくと、結局は商売人が仕掛けた物なケースが多いですよ。

エナジークエスト商品無料サンプル

サンプル請求にはオンラインショップ会員登録が必要です。

関連するまとめ

海藻の王様「ふのり」

海藻の王様とよばれる「ふのり」をご紹介!

今年は当たり年!冬はこたつに「みかん」!

今年はみかんの当たり年だそうで、全国各地の農家さんが今年は甘いと言っているそうです。

おせち料理の意味

おせち料理食べましたか

関連するキーワード