おせち料理の意味
おせち料理食べましたか
皆さんおせち料理は食べましたか?
おせち料理にはそれぞれ意味があるそうですよ。
おせち料理の意味
・黒豆
黒には魔除けの力が有るとされ、まめ(勤勉)に働き、まめ(健康)に暮らせることを願って食べられました。
「まめに働く」などの語呂合わせからも、おせち料理には欠かせない料理です。
・数の子
数の子はニシンの卵で、卵の数が多いことから子孫繁栄を願って縁起物として食べられました。また、二親(にしん)から多くの子が出るのでめでたいとおせちに欠かせない料理の1つです。
・田作り
小さくても御頭付きで、別名ごまめ(五万米)とも呼ばれます。
田畑の高級肥料として片口イワシが使われていた(イワシを肥料とすると米が豊作となった)事から豊作を願って食べられるおせちに欠かせない料理の1つです。
・たたき牛蒡
形や色が豊作のときに飛んでくると伝えられている黒い瑞鳥(たんちょう)を連想させる事から豊作を願って食べられました。
また、叩いて開いた牛蒡は、開運の縁起を担いだものでもあります。
・海老
海老は腰が曲がるまで長生きしよういう長寿の願いが込められています。また、赤色は魔よけの色とも言われています。魔よけとは別に赤色の晴れやかな色が祝肴にふさわしいと使われるという説もあります。
・鰤の焼き物
ブリは出世魚であるので、出世を祈願したものとして詰められ、正月に相応しい料理の1つです 。
・昆布(昆布巻き)
「喜ぶ」と「子生婦(こんぶ)」いう語呂合わせから、一家の幸せと、子孫繁栄を祈る正月に相応しい料理です。
・紅白蒲鉾
紅白は祝の色です。蒲鉾は「日の出」を象徴するものとして、元旦にはなくてはならないおせち料理。
紅は「めでたさと慶び」と「「魔除け」を、白は「神聖」や「清浄」を表します。
・伊達巻き
「伊達」の由来は華やかさや派手さを表す言葉です。見た目の豪華さでおせち料理の定番となっています。
巻物の形は書物に似た形から学問や文化を意味し、学問や習い事の成就を願うおせち料理です。
伊達政宗の派手好きに由来することなどのいわれもあります。
・錦たまご
おめでたく豪華な錦と卵の白味と黄味をわけて、ニ色でつくった料理の二色(錦)との語呂合わせで、黄と白が、金と銀にたとえられおせち料理を華やかにします。
・栗きんとん(栗金団)
きんとんは「金団」と書き、その色から黄金色に輝く財産を現し、富を得る縁起物とされています。
また、山の幸である栗は「勝ち栗」と言って今年も豊かでありますようにという願いを込められています。
・八ツ頭・里芋
小芋がたくさん実ることから、子宝や子孫繁栄を願うおせち料理。また、漢字の八に「末広がり」の意味もあります。
(八つ頭を使うと里芋は使わない、どちらか一方のところが多い)
・蓮根
穴が空いていることから遠くが見えるように先見性のある一年を祈願するおせち料理。
他にもれんこんには種が多いことから「多産」という意味もあり、縁起がよい料理です。
・くわい
くわいは大きな芽が出るので「めでかい」が「めでたい」に。また「芽が出る=出世する」を願うおせち料理です。
・お多福豆
文字通り福が多く訪れるようにと願うおせち料理です。
・紅白なます
紅白でおめでたいさっぱりしたおせち料理。
生の魚介と大根、にんじんと酢で作ったことから、なますの名がつけられました。今は生の魚介の代わりに、干柿や昆布、ゆずの千切りも用いられます。
また、お祝の水引きをかたどったものとしてめでたい場に相応しい縁起物のよい料理です。
関連するまとめ
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
アンケート特集
みんなはどう思っている?
水分やミネラルなどを補給できるスポーツドリンク!飲む頻度は?
スポラボ編集部 / 465 view
メタボ対策!?運動する頻度は?
スポラボ編集部 / 486 view
顔だけじゃない…理想のカラダの男性有名人といえば?
スポラボ編集部 / 471 view