現代医学のお墨付き!『七草粥』とは、、、

七草粥は、お正月休みの食べ過ぎや飲み過ぎで疲れた胃を優しくいたわってくれる7種類の薬草粥で、春の七草の行事は「正月の七日に春の七草を摘み、これを神前に供えてから食べれば、その年は病気にかからない」という考えで、中国から伝わりました。

正月七日(人日)、三月三日(桃の節句)、五月五日(端午の節句)、七月七日(七夕の節句)、九月九日(重陽の節句)を合わせて五節供と呼び、その中の『人日(じんじつ)の節句』の朝に食べるお粥を七草粥と呼びます。

春の七草を使った七草粥のエキスには、弱った胃腸を助けて食欲を増進する。という効果の他に、糖尿病の合併症を防いだり、活性酸素を除去する働きがあるという効果が現代医学でも立証されています。まさに『医食同源』を考えた漢方の知恵と言えます。

日本と中国の風習が融合?『七草粥』の由来とは、、、

古来、中国では前漢時代に『元旦は鶏、2日は狗(犬)、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人、8日は穀』と、それぞれを占って新年の運勢を見ると共に占いの対象となるものを大切に扱っていました。中でも、7日の人の日は、人を大切にする「人日」という節句でした。
また、唐の時代には、人日の日に七種類の野菜を入れた汁物「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」を食べて、無病息災を祈ったそうです。

平安時代になると、こういった中国の風習や行事が、多く日本に伝わってきます。すると、日本に古来からある、雪の間から芽を出した若菜を摘む「若菜摘み」という風習と中国から伝わった「七種菜羹」の風習が交わって「七草粥」が食べられるようになったそうです。

そして、江戸時代になると、幕府が「人日の日」を「人日の節句」として五節句の1つと定めます。これによって「1月7日に七草粥を食べる」という風習が、民衆に広がり定着した、と言われています。

全部言える?七草粥に欠かせない『春の七草』

ところで、七草粥の具材になる「春の七草」はすべて知っていますか?
この機会におさらいしておきましょう。

①芹(せり)

意味:「競り勝つ」
効果:解熱効果や胃を丈夫にする効果、整腸作用、利尿作用、
   食欲増進、血圧降下作用など、様々な効果があります。

②薺(なずな)

意味:「撫でて汚れを除く」、ぺんぺん草とも呼ばれます。
効果:利尿作用や解毒作用、止血作用を持ち、
   胃腸障害やむくみにも効果があるとされています。

③御形(ごぎょう)

意味:「仏体」。母子草(ハハコグサ)と呼ばれています。
効果:痰や咳に効果があり、のどの痛みをやわらげてくれます。

④繁縷(はこべら)

意味:「反映がはびこる」。はこべとも呼ばれます。
効果:昔から腹痛薬として用いられており、胃炎に効果があります。
   歯槽膿漏にも効果があります。

⑤仏の座(ほとけのざ)

意味:「仏の安座」。一般的に、子鬼田平子(こおにたびらこ)を指します。
効果:胃を健康にし、食欲増進、歯痛にも効果があります。

⑥菘(すずな)

意味:「神を呼ぶ鈴」。蕪(かぶ)のことです。
効果:胃腸を整え、消化を促進します。
   しもやけやそばかすにも効果があります。

⑦蘿蔔(すずしろ)

意味:「汚れのない清白」。大根のことです。
効果:風邪予防や美肌効果に優れています。

関連するまとめ

最近流行の韓国料理!チーズタッカルビとは?

今までの韓国料理の言えばサムギョプサルが有名でしたが、今ではチーズタッカルビが飛ぶ鳥を落とす勢いで人気が出て…

朝食で体を温めよう

最近暖かくなってきましたが、まだまだ朝は冷え込みますよね。 そこで、朝食を少し変えるだけで体を温める効果があ…

おむすびを、お好きなトッピングで「シェイク」!築地発『ONAKA PECO PECO…

『ONAKA PECO PECO(おなかぺこぺこ) by るるぶキッチン』にこの度新しいメニュー「シェキムス…

関連するキーワード