みなさんはダイエットに効果があると言われてるL-カルニチンをご存知でしょうか?
名前は聞いた事はあるかもしれませんが、
効果までは知らない方も多いかと思います。
今回はそんなL-カルニチンについて、少しですが紹介したいと思います。

L-カルニチン

L-カルニチンは、体のほとんど全ての細胞に存在しているアミノ酸の一種です。L-カルニチンを含め、アセチル-L-カルニチン、プロピオニル-L-カルニチンなどの物質は、総称でカルニチンと呼ばれています。

L-カルニチンは、必須アミノ酸であるリジンとメチオニンを元として、肝臓で合成されている脂質の代謝に欠かせない物質です。タンパク質の形を取らずに血中や細胞に存在しており、遊離アミノ酸とも呼ばれています。

細胞の中にある細胞小器官・ミトコンドリアでは、栄養素の代謝が行われ、人が活動するために必要なエネルギーの大半が生成されています。脂質は体内で脂肪酸に分解されますが、脂肪酸単体ではミトコンドリアまでたどり着けません。L-カルニチンは脂肪酸をミトコンドリアに運ぶ役割を持ち、ミトコンドリアに運ばれた脂肪酸は、代謝によってエネルギーに変換されます。

L-カルニチンが不足すると、エネルギーが十分に作られないため、体にさまざまな悪影響が起きます。ただし、健康な人は1日に必要なL-カルニチンを肝臓や腎臓で合成できるので、基本的に食品やサプリメントで摂取する必要はありませんね。

ダイエット効果

L-カルニチンのさまざまな働きの中には、ダイエット効果が期待できるものもあります。
脂質が分解されて生まれる脂肪酸をミトコンドリアに運ぶ役割を持つL-カルニチンは、脂質の代謝をサポートする物質です。L-カルニチンが不足している状態では、うまく脂肪酸を代謝できず、代謝できなかった脂肪酸は体脂肪になってしまいます。

L-カルニチンは、中性脂肪を効果的に燃焼させるためにも必要です。脂質代謝が行われるとき、血中の中性脂肪が分解されて遊離脂肪酸となり、それをL-カルニチンがミトコンドリアまで運びます。L-カルニチンが十分にあれば中性脂肪を効率よく燃焼できるので、中性脂肪が皮下脂肪や内臓脂肪として蓄積するのを防げます。

また、L-カルニチンはリポたんぱくの一つで、中性脂肪を多く含むVLDL(超低比重リポたんぱく)を低下させるためにも効果的です。VLDLは中性脂肪をメインに構成されており、中性脂肪を全身に運ぶ役割を持ちます。L-カルニチンの効果で中性脂肪が燃焼されることで、VLDL自体を減らすこともできます。

有酸素運動と合わせる

L-カルニチンは脂肪を燃焼しやすくする効果がありますが、L-カルニチンを摂るだけで痩せるわけではありません。そのため、効率的にダイエットするなら、運動で脂肪を燃焼させる必要があります。
運動で効率的に脂肪を燃焼させるなら、ウォーキング・ジョギング・サイクリング・水泳などの有酸素運動がおすすめです。いきなり強度の高い運動をするのではなく、ご自分の運動習慣や体調に合った有酸素運動から無理なく始めましょう。

有酸素運動を行う30〜60分前にL-カルニチンを摂取すると、運動するときに血中のL-カルニチン量が増え、効果的に脂肪を燃焼できると言われています。

関連するまとめ

誕生日花は毎日ある!7月29日の誕生日花を紹介

誕生日花を知っている人は少ないのではないでしょうか。 誕生『日』花と、名前が付くぐらいなので、1日1日に誕生…

お正月に初詣は済ませましたか?新年の行事を少しまとめてみたので来年の参考にしてみては…

初詣とは、その年はじめて神社仏閣へ参り、新年の無病息災や平安無事などを祈ることで、元旦早朝から行われることが…

合成甘味料とは?

使用量が少量でよいため、砂糖に比べて摂取カロリーを大幅に抑えられるメリットがあります。

S
S