みなさんはスタビライゼーションという言葉を聞いた事はありますでしょうか?
言葉だけは聞いた事はないかもしれませんが、トレーニングの内容を知れば、みなさんも聞いた事あるものもあるかと思います。
今回はそんなスタビライゼーションについて少しですが紹介したいと思います。

スタビライゼーション

スタビライゼーショントレーニングでターゲットとされる筋肉は、体の表面にある表層筋(アウターマッスル)ではなく、おもに“コア”と言われる深層筋(インナーマッスル)です。またスタビライゼーショントレーニングは、主働筋だけでなく、協働筋や拮抗筋、特に体を安定させるのに必要な補助筋群を刺激して、自分自身が本来持っている身体能力を引き出す(ドラウタビリティ)トレーニングのことです。

効果

直訳すると安定性のトレーニングというだけに、「全身の筋力バランスの改善」や「筋肉の連動性の改善」により動作の中でも体の安定性が増し、スポーツのパフォーマンスが向上するだけではなく怪我(障害)の予防にもなります。

筋力のバランス改善

スタビライゼーショントレーニングは、自重による全身トレーニングで他より弱い筋肉が自覚できるトレーニングであり、足りない筋肉を別の筋肉が支えてトレーニングすることもできます。

関連するまとめ

スポーツしている人に着てほしい機能性インナー

いろいろなブランドからインナーが出ていますよね? インナーについてご紹介します。

家で簡単トレーニング【レッグランジ編】

レッグランジでは、お尻の筋肉と太ももの筋肉を中心に鍛えることができます。

続けやすいウォーキングダイエット

ダイエットをする時には食事と運動が不可欠ですが、簡単で効果的な運動の一つがウォーキングです。歩くだけで筋力が…

HTMLファイルが開けません。->
S
S