みなさんは乳酸という言葉を聞いた事はありますか?
昔は疲れの素と言われてたりもしましたね。
今回はそんな乳酸について少しですが紹介したいと思います。

乳酸

乳酸とは、解糖系と呼ばれる代謝経路で糖質が分解されたときに発生する物質であり、食品など体外にも存在しているものです。

人の体内では、筋肉中でエネルギーを作るときにグリコーゲンという糖が分解されたときに生成されます。またジョギングなどの有酸素運動よりも、短距離走などの無酸素運動でより多く作られます。

作られた乳酸は、中和されるとミトコンドリアにより酸化されてエネルギーとして再利用されますが、再利用される量よりも生成される量が大きくなると、体内に蓄積することになるのです。

疲労との関係

長い間、乳酸が疲労を起こすと考えられてきましたが、最近では、乳酸が多くつくられることで乳酸の生成過程で発生する水素イオンの影響により身体が若干酸性に傾くこと、エネルギー源である筋グリコーゲン(糖)の蓄えが少なくなることが筋肉疲労の原因と言われています。

エネルギーとして

乳酸はミトコンドリアを通し、エネルギー源として再利用されるのです。

筋肉には、速筋線維と遅筋線維という2つの筋線維が存在します。速筋線維にはミトコンドリアが少なく、運動強度が上がって糖をエネルギーとして多く使おうとしても、すべてを処理できないため乳酸が生成されます。

しかし生成された乳酸は血液によって他の筋肉に流れ、ミトコンドリアが多い遅筋線維などで、エネルギーとして再利用されるのです。

関連するまとめ

柔道の階級の種類

試合の公平さを保ち、安全に試合を行うためです。

知っていると得する事もある?4月26日は◯◯の日

2020年4月 新生活が始まりバタバタと慌ただしくなりますが、何か楽しく感じる4月。 そんな4月にあるいろん…

高速道路で渋滞が起こる原因とは?

道路の勾配を意識せずに、下り坂でアクセルを緩めた状態のまま上り坂に差し掛かると、クルマは自然に減速してしまい…

async token error
S
S