梅雨の体調不良の原因

梅雨の体調不良の原因は大きく3つ。
湿度、気温、気圧です。

まずは湿度ですが、毎日雨が降り続く梅雨の時期というのは、湿度が高くジメジメとしています。
この不快感が体調不良につながるのです。

次に気温。
梅雨の前は気温が高めになっていますが、梅雨になると雨で気温が一気に下がってしまいます。
この寒暖差が体調不良の原因になるのです。

そして気圧。
梅雨のように天気が悪いときは気圧が低いですよね。
気圧が低いと空気中の酸素の量も減って普段より疲労やストレスがたまりやすくなります。

対策方法

自律神経は、活動しているときや緊張しているときに働く交感神経と、休息しているときに働く副交感神経の、対照的に働く2つの神経からなっています。朝起きて活動しているときは交感神経が活発に働き、休憩時や夜は副交感神経が活発に働いて体を休ませ、疲労を回復します。このように2つの神経が互いにバランスよく働くことで、私たちの健康は維持されています。

 梅雨どきは朝から気分がすっきりせず動きも鈍りがちで、あまり外に出たくないという人も多いかもしれませんが、それだとますます気分は晴れず、体がだるい、疲れもとれないという悪循環に。
 そこで、朝はいつもと同じ時間に起き、きちんと朝食をとって活動モードに切り替え、日中は意識して活動的に過ごしましょう。そして夜はぬるめのお風呂にゆっくりつかるなどして心身をできるだけリラックスさせ、しっかり睡眠をとります。自律神経のバランスを整えるためには、このように生活リズムを整えるとともに、昼夜の生活にメリハリをつけることが大切です。

関連するまとめ

日本古来から続く秋の行事!2020年の「十五夜」はいつ?

日本古来から続く行事「十五夜」。聞いたことはあっても、実際どんな日か知らない方も多いはず。もうすぐ十五夜です…

猫ブーム到来!猫に触れることで得られる知られざる健康効果 ※オススメ猫動画あり

可愛いくて癒されるだけじゃない! 猫に触れることで様々な健康効果が得られます。

関連するキーワード