みなさんはコイントスをご存知でしょうか。
サッカーの試合前などで、コイントスを行ったりしますね。
コイントスの裏表で決めたりします。
このコイントスいつからあるのでしょうか。
今回はコイントスについて紹介したいと思います。

コイントスの歴史

コイントスの歴史は古くローマ時代にまで遡ります。当時は、権利を決定する時や、2人の役割分担を決める時、またあらゆるシーンでの順位付けにコイントスが使われていました。コイントスは古代ローマ時代に、表側に「頭」、そして裏側に「帆船」が描かれたコインが使用していたため、「船と頭(Navia Aut Caput)」と称されていました。現代ではコイントスのことを「コイン投げ」という場合もあります。

ローマ時代は国内で流通していた硬貨を使用していましたが、時には同じ材質や形を持つ銅素材のものを空中に投げることもあったそうです。コイントスは言葉通り、表か裏、どちらが上を向くかを見て、物事を決定するものですが、はるか昔、ローマ時代からずっと伝えられている伝統ある手法でもあるんですね。

サッカーでは

■コイントス勝利チームがキックオフを選んだ場合

前半はコイントス勝利チームがキックオフを行い、コイントスに負けたチームが攻める方向を決定します。
後半はコートチェンジをした上で、コイントスに負けたチームのキックオフにより開始されます。

■コイントス勝利チームが攻める方向を選んだ場合

前半はコイントス勝利チームが攻める方向を決定し、コイントスに負けたチームのキックオフによって開始します。
後半はコートチェンジをした上で、コイントス勝利チームのキックオフにより開始されます。

関連するまとめ

京都府のビール「西陣麦酒」

西陣産業会館の一室に設けられた「西陣麦酒」は、『NPO法人HEROES』によって運営の小さなブルワリー。発達…

お酒好きな人が言う「酒は百薬の長」は本当なのか?

「酒は百薬の長」という言葉は本当なのでしょうか? お酒の量がかなり減って、朝の目覚めなどスッキリするようにな…

スポーツ選手などクビにつけているネックレスにはどんな効果がある?

スポーツ選手が首につけているネックレスを見たことがあるでしょうか?今はスポーツ選手だけではなく、一般の運動さ…

関連するキーワード