スポーツ選手に多いハムストリングの負傷。
負傷すると長引くイメージの箇所ですよね。

一般人には負傷するイメージの箇所ではありますが、もし負傷してしまうと、一般生活に影響しそうであるのが、太もも裏のハムストリング。

負傷しないようにどういった筋トレをするべきなのでしょうか。

ジャンピングスクワット

自重トレーニングのスクワット。

しかし、普通のスクワットを続けていると、そのうち物足りなくなってしまうもの。

そんな時は、ジャンピングスクワットにしてみましょう。

スクワットの動きにジャンプを加えたジャンピングスクワットは、ジャンプする動作の分だけ大きく下半身を動かせるため、自重トレーニングでありながら普通のスクワットよりも強い負荷をハムストリングにかけられます。

また、ふくらはぎの筋肉もトレーニングできるので、下半身全体をまとめて鍛えたい方にもおすすめですよ。

出典:YouTube

ワイドスタンススクワット

普通のスクワットよりも、大きく足幅を広げて行うワイドスタンススクワット。

一見、普通のスクワットとあまり変わらないように見えますが、足幅を広げるだけで膝にかかる負担が少なくなるのです。

そのため、膝にあまり負荷をかけたくない方でも続けやすいスクワットでもあります。

また、足の幅を広げることで、ハムストリング、太もも前側の大腿四頭筋、内ももにある内転筋がより動きやすくなり、普通のスクワットよりも太ももに強い負荷をかけられますよ。

出典:YouTube

トレーニング前後にはしっかりストレッチ!

筋トレは、筋肉に高い負荷をかけるトレーニング。

普段の生活の中ではかからない高さの負荷をいきなり筋肉にかけてしまうと、予想外の怪我や事故などに繋がる可能性もあります。

そのため筋トレを行う時は、必ずトレーニング前後にストレッチを行いましょう。

筋トレ前のストレッチは筋肉を動かしやすくする準備をし、筋トレ後のストレッチはトレーニングでカチカチに固い状態となった筋肉をほぐしてくれる効果が期待できます。

また、筋トレ前にストレッチをすると筋肉の可動域が広がるので、より的確にトレーニングできるようになりますよ。

関連するまとめ

家で簡単トレーニング【Vアップ編】

トレーニングの最中で痛みを感じた場合は、無理に続行せずに痛みが引くまでトレーニングは控えるようにしましょう。

家で簡単トレーニング【ブルガリアンスクワット】

お尻を後ろに引きながらしゃがむことで、太モモ裏とお尻の境目に効かせることができます。重心は、かかとに置きまし…

誰でも簡単にできちゃう瞑想の魅力

意外に簡単に出来ちゃうのが瞑想です。

HTMLファイルが開けません。->
S
S