「ミドルサード」とは

サッカーにはアタッキングサードに対して、「ミドルサード」と言われる言葉もあります。これはサッカーコートのセンター3分の1の場所を指す言葉です。

ミドルサードの意味するエリアは攻撃面、守備面、どちらにとっても重要なエリアで、攻撃をする側にとっては確実にボールを運びたいエリアであります。ここでボールを失う意味はカウンターに繋がりかねませんので、ボールを失うことは避けたいことと言えます。

相手のプレッシャーもそこまで強くはないミドルサードのエリアでもありますが、ここでミスが多いサッカーチームというのはなかなか勝つことができません。

ミドルサードの重要性

ミドルサードで重要なことは、ボールを失わないことです。ここでボールを失うことは失点にも繋がります。

ミドルサードは多くの選手が密集するエリアでもありますので、そこでボールを失わないようにするには個人のテクニックとチームとしてのボール回しのテクニックも必要になってきます。

また、ミドルサードではコンタクトを振る選手もいて、チームの流れを作っていくことになります。

ゲームを作っていく上で重要なエリアとなっているので、ここではできるだけミスをしないでプレーすることがリズムを生み出すことになります。

ミドルサードで重要視されるプレー

ミドルサードのポジションで重要視されるプレーは、ミスの少ないプレーに尽きます。ミドルサードはアタッキングサードでの攻撃の最終段階に繋げる重要なエリア。そのためには、ミスなく全線にボールを繋ぐことが必要になります。

サッカーではミスをしないことで自分達の攻撃のリズムが出てきます。攻撃のリズムが出てくればミドルサードでのプレスもリズムが出て守備面でも良い効果が期待できます。

ミドルサードで求められる能力

必要ななう力としては、周りを見れる能力です。

ここには多くの選手が密集しているので、常にプレッシャーがかかりやすい状態です。このため、周りの状況をきちんと見ることのできる選手が必要になります。

加えて、前後左右からも相手の選手が迫ってくるので、それらからボールを失わない技術も求められます。

関連するまとめ

各大陸のW杯予選はどうなっている?ヨーロッパ予選グループA・B

間違いなくアジア予選よりも予選突破のハードルが高いヨーロッパ予選です。

鹿島がグループ首位浮上!川崎は3戦連続ドロー!ACL第3節

14日、アジアチャンピオンズリーグのグループリーグ第3節1日目が行われた。

世界の有名サッカー選手 ガリンシャ 

ディディ、ペレと並んでブラジルが生んだ偉大なトリオの一人