みなさんはアメリカンフットボールをご存じでしょうか。
日本ではあまり見る事はすくないですね。
しかし大学や社会人ではアメリカンフットボールチームがあり、
各種大会では賑わいをみせています。
今回はそんなアメリカンフットボールについて少しですが、
紹介したいと思います。

アメリカンフットボール

イギリスで、イングランドサッカー協会(1863年)やラグビー・フットボール・ユニオン(1871年)が設立された頃、アメリカの大学でも独自のルールでフットボールが盛んに行われていました。1869年11月3日、プリンストン大学とラトガーズ大学が行った試合を契機に大学間で対抗戦が盛んに行われるようになり、ルールを統一する動きが生まれました。1882年、エール大学の主将であったウォルター・キャンプが、選手数を11名とすること、スクリメージラインの規定、フィールドの長さを110ヤードとすること、さらにはアメリカンフットボール最大の特徴である「ダウン」のルール導入を提案しました。これは、3回の攻撃(ダウン)で5ヤード前進しないと攻撃権を失う(後に、「4回の攻撃で10ヤード」に変更)というものです。このルール改革でアメリカンフットボールの原型ができあがり、ウォールター・キャンプは「アメリカンフットボールの父」と呼ばれています。

どんな競技なのか

楕円形のボールを使い、2チームが陣取り合戦をしながら試合を進める形式はラグビーに似ていますが、ラグビーでは反則となる、ボールを前方に投げる「フォワードパス」がアメリカンフットボールでは認められています。

また、攻守交替の方法は野球に似ています。つまり、野球の場合は攻撃側に3回の攻撃権(バッティング)が与えられ、3アウトで相手チームに攻撃権が移動しますが、アメリカンフットボールも攻撃側に4回の攻撃権(ダウン)が保証され、4回の攻撃中にボールを10ヤード進めることができないと相手側に攻撃権が移動します。

逆にもし、4回の攻撃中に10ヤード以上前進することができれば、新たに4回の攻撃権が与えられます。これを「ダウンの更新」といいます。このようにして徐々にボールを進め、相手チームのエンドゾーンにボールを持ち込むと「タッチダウン」となり、得点(6点)が与えられます。

一方、守備側はタックルやインターセプト(攻撃側が投げたボールを空中でキャッチする)などによって、攻撃側がボールを前に進めることを阻止します。

日本でのアメリカンフットボールの歴史

日本におけるアメリカンフットボールの起源は1934年にさかのぼります。10月28日、立教大学、明治大学、早稲田大学にチームが結成され、立教大学教授ポール・ラッシュ氏を中心に東京学生連盟が設立され、11月29日に日本で初めてのアメリカンフットボールの試合が20,000人の観客を集めて行われました。前述の3大学から選抜された日本チームが横浜カントリーアンドアスレッチククラブと対戦し、26対0で日本チームが勝利をおさめました。12月には、日本で最初の大学リーグ戦(東京学生リーグ)が開催され、関西では1935年に関西大学にチームが誕生しました。

関連するまとめ

8月8日は〇〇の日!知っているあなたは凄い!〜その②〜

真夏です! 今年の夏はいつもの夏とは違う感じですね。 もう味わう事がないかもわからないこんな夏の8月。 いろ…

いくつ知ってる?6月17・18日は〇〇の日!

2020年もついに半分の折り返し地点の6月です。 1年の中の半分となる6月。 何か色々な日がありそうです。

七福神紹介シリーズ〜恵比寿様〜

七福神を紹介していくシリーズです。 まずは恵比寿様です。