はじめに

みなさんは筋膜ケアという言葉をご存じでしょうか。
あまり聞いたことのない方もいるかもしれませんね。
筋膜ケアをすることで、どのような効果があるのでしょうか。
今回は少しですが紹介したいと思います。

筋膜とは

脂肪と筋肉の間にある組織のこと。コラーゲンなどでできています。
筋膜にはさまざまな種類があり、表皮と脂肪の下にある浅筋膜(せんきんまく)、さらに下にある深筋膜(しんきんまく)、筋肉を覆っている筋外膜(きんがいまく)などがあります。

筋膜は、ずっと動かさないと周囲の筋肉や脂肪と癒着して滑りが悪くなったり硬くなったりします。
四十肩の人が、肩が痛いからと動かさないでいると、肩や腕周辺の筋膜の滑りが悪くなり、腕などを動かしたときにこの筋膜が引っ張られてしまい痛みが出ることがあります。

筋膜ケア

お仕事や家事などで同じ姿勢をとったり、又はけがなどでバランスを崩して姿勢などが悪くなったりした場合体が強張ってくると思います。その時、筋膜に何が起こるかというと筋膜の組織が薄いがゆえに縮んだり、絡まってしまったり、くっついてしまったりなどしてしまいます。その様な状態がおこると本来、筋膜はほとんど水分で構成されているので何も無い時は感じませんが、凝りを感じたり痛みを感じたりしてしまいます。肩や腰を触って硬さを感じている時がその状態です。その筋膜に異常をきたした時にその筋膜を剥がしたりしてあげることが筋膜ケア又は筋膜リリースと言います。

効果

筋膜が縮んだり、絡まってしまったり、くっついてしまったりする場合に凝りや痛みに変わります。その状態を剥がしたりしてあげることで凝りや痛みを解消が出来、肩、首、腰の凝りの改善が期待できます。腰痛や肩凝りや血流も良くなるのでむくみにも良いです。体に柔軟性も生まれるので体が動きやすくなります。

筋膜ケアをしっかり行うことで体の硬さが改善され血流も良くなっていきます。動きやすくなれば代謝の向上にも繋がり痩せやすい体をつくることが出来ます。ダイエットの前に痩せやすくする土台を作ることで無理のない効率的なダイエットが行うことが可能になります。

関連するまとめ

イヌ派とネコ派で人間性が違う?!

初対面の人との話題で定番なのが「イヌが好き?それともネコが好き?」というもの。イヌ派とネコ派では人間性に大き…

競走馬につける名前のルールを知っていますか

競走馬の名前ですが、好き勝手つけられるのでしょうか。 それともなにか規制はあるのでしょうか。

オリンピックで競歩日本男子がメダル獲得!競歩の過酷なルールとは?

競歩のおもな禁止行為は、ロスト・オブ・コンタクトとベント・ニーの2つです。

関連するキーワード