はじめに

みなさんは運動前や運動後にストレッチをしていますか?
運動終わった後などは、しっかりストレッチしておきたいですね。
結構ストレッチを怠っている方も多いのではないでしょうか?
今回はそんなストレッチについて紹介したいと思います。

ストレッチ

ストレッチとは、意図的に筋や関節を伸ばし、筋肉の柔軟性を高め怪我の予防やリハビリ・疲労回復のための運動です。
体の柔軟性を高めるのに効果的であり、準備運動や整理運動の一要素としても活用されています。最近では美しい姿勢の保持やリラクゼーションの効果が明らかとなってきました。広い場所や道具を必要とすることなく行えることから、愛好者が増えている運動のひとつです。まず始めてみることで、いろいろな体の変化に気がつくことと思います

効果

◆疲労回復・緊張を和らげ痛みを防止に
健康増進や体質改善に効果のあるストレッチ。続けることで、疲れが溜まりにくくなり、回復も早くなります。また、ストレッチ後はアルファ波が増加し副交感神経活動が働くことが明らかとなっています。体がリラックス状態になることで、睡眠の質もよくなります。


◆可動範囲を広げ、柔軟性を高める・ダイエット効果
ピッチャーなどは肩甲骨の可動域が広がると、投球をする際に無理に肩を回さなくなるので肩を痛めたりなどの怪我の防止につながります。柔軟性が高まると代謝が上がるだけでなく、筋肉のもつポンプ作用を利用して血行を改善。ダイエットや足先の冷え症改善につながります。


◆身体パフォーマンスの向上・疲れにくい身体・ケガの予防に
スポーツ現場でのストレッチは、ウォームアップやクールダウンのときに行うもの、という意識が定着しています。筋肉が柔らかくなると怪我をしにくくなるだけでなく、同じ運動をしても、エネルギー消費やトレーニング効果が大きくなります。

ケガの予防に

ストレッチで、柔軟性を高めると筋肉を動かすことにより、筋温が上昇します。ウォームアップなどで行うと、運動によるケガや筋肉痛をある程度予防することができます。

関連するまとめ

インフルエンザが冬に流行る理由知っていますか

毎年冬の時期に流行るインフルエンザ。 なぜ冬に流行るのでしょうか。

メジャーどころからマイナーなものまで。2月22日の◯◯の日

2020年2月 なんとな〜く縁起良さそうな数字が羅列している今月。 さらに今日は令和2年2月22日。 2が4…

浮世絵風タッチで滋賀の歴史スポット描く 「近江十景とれいん」運行開始

近江鉄道株式会社は、2021年11月27日(土)より、ラッピング列車「近江十景とれいん」の運行を開始しました…

HTMLファイルが開けません。->
S
S