はじめに

みなさんはクエン酸のイメージというとサプリメントのイメージが強いですよね。
しかし今回はクエン酸が掃除にも効果的みたいですね。
掃除に使われるクエン酸を少しですが紹介したいと思います。

クエン酸が汚れに効く効果

クエン酸と同じエコ洗剤として知られる、重曹やセスキ炭酸ソーダがアルカリ性なのに対し、クエン酸は酸性の性質を持ちます。

汚れを落とすには、汚れの性質と反対の性質を持つ成分で中和させる必要があるため、酸性のクエン酸はアルカリ性の汚れに効果を発揮します。

主な場所

・水道水のカルシウムやミネラルが固まった水垢
・トイレの黄ばみや尿石、アンモニア臭
・お風呂の石けんカス汚れ
・洗濯槽に蓄積した炭酸カルシウム
・タバコのヤニ汚れ、臭い
クエン酸には、細菌の増殖を抑える殺菌効果があるため、汚れを落としながら消臭や除菌もすることができます。

クエン酸を溶かしてスプレーに

「粉末のクエン酸」「水」「空の清潔なスプレーボトル」を用意します。
500mlの水にクエン酸を小さじ2杯〜2杯半程をよく溶かし、スプレーボトルに入れるだけ! (200mlであれば小さじ1杯程度が目安)

クエン酸は水に溶けやすいため、汚れ具合によってはクエン酸の量を増やして濃さを調整してください。

他にも、頑固な水垢には粉のまま振りかけたり、重曹と合わせて炭酸ガスを発生させ、洗浄力をアップさせる方法もあります。

最後に

クエン酸スプレーを使用する際は、
リビングやトイレやお風呂場の気になるところに吹きかけて、
場所に応じて、雑巾やスポンジなどでこすってください。
※注意点
・塩素系漂白剤と混ぜると有毒ガスが発生するため決して併用しない
・鉄、セメント、大理石に使用すると錆びたり傷んだりするため使用を避ける
・クエン酸は湿気に弱くカビが発生しやすいため、乾燥した冷暗所に置いて保存する

使う際は注意して使ってください。

関連するまとめ

11月19日には〇〇の日がこんなにたくさんある!

2019年も残り2ヶ月となりました。 あっという間に11月です。本当に時間の流れは早いです。 さて、本日11…

あなたは今までにいくつ巡ったことがありますか?困った時や頼りにしたい時のパワースポッ…

今巷で流行っているパワースポット巡り。ただあまり場所にも詳しくないそんなあなたは必見です。関東のパワースポッ…

東京メトロ 東西線の歴史。

東西線は、国鉄(現:JR)中央線と中野駅で、国鉄(現:JR)総武線と西船橋駅でそれぞれ接続し、相互直通運転を…

関連するキーワード

async token error
S
S