東京メトロ 東西線の歴史。
東西線は、国鉄(現:JR)中央線と中野駅で、国鉄(現:JR)総武線と西船橋駅でそれぞれ接続し、相互直通運転を行うことにより、首都圏の東西を結んでいる路線です。
はじめに
現在、当たり前の様に使っている電車がありますね。
私たちの家の近くの最寄り駅からたくさんの電車が人々を運んでいます。
電車のありがたさを感じますよね。
そんな電車はいつ頃から私たちを運んでくれているのでしょうか?
第一回目の今回は東京メトロ東西線の歴史について紹介したいと思います。
東西線の歴史
東西線は、国鉄(現:JR)中央線と中野駅で、国鉄(現:JR)総武線と西船橋駅でそれぞれ接続し、相互直通運転を行うことにより、首都圏の東西を結んでいる路線です。また、東西線は営団(現:東京メトロ)としては初めて東京都の行政区域を越えて千葉県まで進出した路線で、西船橋~東陽町間において快速運転を実施し、通勤通学客の都心までの所要時間の短縮や、さらには中央線・総武線の混雑緩和、開発の遅れていた江東地区南部地域の発展を目的に建設されました。
建設にあたっては、1962(昭和37)年10月に最初の工事区間高田馬場~九段下間の建設に着手し、1964(昭和39)年12月に部分開通したあと、1966(昭和41)年3月中野~竹橋間、同年10月中野~大手町間、1967(昭和42)年9月中野~東陽町間と延伸を重ね、1969(昭和44)年3月に東陽町~西船橋間の工事を最後に全線開通しました。
高田馬場~九段下間の工事では、工事の騒音・振動を低減するため、早稲田~神楽坂間の一部でアースドリルによる杭打ち工法を採用しました。また、1964(昭和39)年の東京オリンピック開催時には沿線の早稲田大学の施設が競技会場の一部として使用されたため、工事のほとんどを中断せざるを得ませんでした。
地上を走る約14キロの区間では、途中3か所で河川を横断するため本格的な橋梁架設工事を行いました。九段下より東側では、軟弱地盤地帯であるため潜函工法やシールド工法を採用しました。
停車駅
停車駅一覧(29駅)
西船橋 にしふなばし
●中央・総武線各停 ●武蔵野線 ●東葉高速線
◆原木中山 ばらきなかやま
◆妙典 みょうでん
◆行徳 ぎょうとく
◆南行徳 みなみぎょうとく
◆浦安 うらやす
◆葛西 かさい
◆西葛西 にしかさい
◆南砂町 みなみすなまち
◆東陽町 とうようちょう
◆木場 きば
◆門前仲町 もんぜんなかちょう
●都営大江戸線
◆茅場町 かやばちょう
●東京メトロ日比谷線
◆日本橋 にほんばし
●東京メトロ銀座線 ●都営浅草線
◆大手町 おおてまち
●東京メトロ丸ノ内線 ●東京メトロ千代田線 ●東京メトロ半蔵門線 ●都営三田線
◆竹橋 たけばし
◆九段下 くだんした
●東京メトロ半蔵門線 ●都営新宿線
◆飯田橋 いいだばし
●中央線 ●中央・総武線各停 ●東京メトロ有楽町線 ●東京メトロ南北線 ●都営大江戸線
◆神楽坂 かぐらざか
◆早稲田 わせだ
◆高田馬場 たかだのばば
●山手線 ●西武新宿線
◆落合 おちあい
◆中野 なかの
●中央線 ●中央・総武線各停
◆高円寺 こうえんじ
●中央線 ●中央・総武線各停
◆阿佐ヶ谷 あさがや
●中央線 ●中央・総武線各停
◆荻窪 おぎくぼ
●中央線 ●中央・総武線各停 ●東京メトロ丸ノ内線
◆西荻窪 にしおぎくぼ
●中央線 ●中央・総武線各停
◆吉祥寺 きちじょうじ
●中央線 ●中央・総武線各停 ●京王井の頭線
◆三鷹 みたか
●中央線 ●中央・総武線各停
関連するまとめ
ソフトボールをずっとやってきたので野球大好きです。
12球団のホーム球場制覇まで、残すは日ハムのみ。
日ハムの新球場完成したら観戦しに行って、12球団のホーム球場制覇してみせます!
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
スポーツドリンク特集
スポーツドリンク特集
運動時にスポーツドリンクの効果的な摂り方
スポラボ編集部 / 434 view
スポーツドリンクを購入!!選ぶポイントって何?
スポラボ編集部 / 541 view
スポーツドリンク比較-Part2
スポラボ編集部 / 496 view