七福神紹介シリーズ〜布袋尊様〜
七福神を紹介していくシリーズです。
今回は布袋尊様です。
七柱の福の神「七福神」が、現在のような形で人々に定着したのは江戸時代中頃。
浮世絵にも宝船に乗った七福神が描かれ、正月には初詣でを兼ねての七福神詣でが庶民の間で盛んに行われてきました。
そんな七福神を紹介していくシリーズです。
今回は布袋尊様です。
布袋尊は実在していた
日本ではあまり馴染みはないですが、布袋尊は七福神中、唯―の実在した人物とのこと。
中国の戦国時代の禅僧で名を契此(かいし)といい、諸国を放浪して預言、託宣を行い、優れた予知能力から弥勒菩薩の化身とされた。
福々しい笑顔と太鼓腹、肩に下げた大きな袋が特徴。
この袋は喜捨物を入れる袋だが堪忍袋ともいわれ、人格を円満に導く功徳ありとされる評知と和合金運招福の神。
もとは僧侶の布袋尊
布袋尊の名で七福神の一つとなった布袋和尚は、唐代末期の中国に実在した僧侶である。
彼は死後に弥勒菩薩の生まれ変わりだと考えられて、神格化された。
しかし布袋和尚の実像は、ほとんど明らかではない。
かれは官寺で出世を目指すのを好まず、一生、放浪生活をおくつたと伝えられている。
このような経歴が、布袋和尚の生涯を不確かなものにしている。
布袋和尚は916年に、浙江省の岳林寺で亡くなったと伝えられている。
このことは、信じてよい。
布袋和尚は本名を契此(かいし)といい、大きな布の袋を担いであちこち旅をしたために「布袋和尚」と呼ばれたという。
布袋尊の教えとは
臨済宗の坐禅は、僧侶や参禅者に「公案」と呼ばれる問題を与えてこれを考えさせる形をとつている。無欲な生活を貫いた布袋和尚は、質素を重んじる立場をとる禅僧に慕われた。
禅僧の間で伝えられた公案の中で、布袋和尚を主人公とする次のようなものが2つあります。
「一人の僧侶が布袋和尚の前を通り過ぎた時、布袋和尚はその僧侶に銅銭一枚を恵んでほしいと頼んだ。
僧侶は銅銭を和尚に渡し、『銅銭を差し上げる代わりに、 二一口で仏法を説き尽くしてください』と頼んだ。
すると布袋和尚は、 三百も口にせず、一肩に担いでいた布袋を地面に投げ出して偉い人に敬意を示すように謹んで直立した」
公案を与えられた者は、この時布袋和尚が何を教えようとしたのか解くのである。
一つの答えとして、次のように解釈することもできよう。
「仏法とは全財産を差し出して、最上級の礼をもって学ぶべきものである」布袋和尚を慕う者は、和尚は仏法を敬う気持ちから無欲な生活をとり続けたと解釈したのである。
関連するまとめ
肉の焼き方は3種類だけではなかった!?実はこんなにあった肉の焼き方 パート②
実はステーキの焼き加減はかなり細かく設定されており、10通りほどあります。今回はお肉の温度や焼き加減から見る…
スポーツ全般大好きです。
球技は特に大好きで、バスケをよく観戦しています。
今までスポーツは観る専門でしたが、これからは色んなスポーツをやっていきたいと思っています。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
スポーツドリンク特集
スポーツドリンク特集
スポーツドリンク比較-Part2
スポラボ編集部 / 496 view
スポーツドリンクを購入!!選ぶポイントって何?
スポラボ編集部 / 541 view
スポーツドリンクの成分について
スポラボ編集部 / 479 view