はじめに

みなさんはクリスマスというとどんなイメージをお持ちでしょうか。
プレゼント交換だったり、チキンやケーキを食べたり。
そんなイメージが強いですよね。
今回はそんなクリスマスについて紹介したいと思います。

クリスマスとは

クリスマスとは、イエス・キリストの誕生をお祝いする祭りで、ご存知の通り12月25日に行われます。クリスマスは英語で「Christmas」と綴られ、「Christ」はキリスト、すなわちイエス・キリストのことを意味し、「mas」は「mass」がつまったもので礼拝(ミサ)を意味しています。クリスマスというのは実は、「Christ」+「mass」の2語が合わさって「Christmas(クリスマス)」なのです。

ちなみに、クリスマスが「Xmas」と書かれているのを見たことがある人も多いかと思いますが、「Xmas」の「X」はギリシャ語の「Xristos(キリスト)」の頭文字であり、「Christ(キリスト)」を表しています。「Christmas」と意味は同じです。

由来

クリスマスはイエス・キリストの誕生をお祝いする日ですが、実際の誕生日については記録や史料がないため、はっきりとは分かっていません。

12月25日にキリストが誕生したと記されている現在の最古の記録は、336年にローマで作成された「フィロカルスの暦」とされています。これによりキリストの誕生日は12月25日と定められ、ローマでお祝いされるようになりました。

よってクリスマスは4世紀の初頭にローマで始まり、徐々にほかの国々へ広まっていったと言うことができます。

イヴとの違い

クリスマス・イブと言えば、クリスマスの前日を思い浮かべるかもしれませんが、実際にはクリスマスの「前夜」、すなわち12月24日の夜のことを言います。イヴは英語で「Eve」と綴られ、夜や晩を意味する「evening」に由来しています。クリスマスは24日の夜に始まり、25日の夜まで続くので、「クリスマスの夜」とも言えるでしょう。子供にクリスマス・イヴの意味を聞かれたときは、イヴは夜という意味で「クリスマスの前の日の夜」と説明すれば分かりやすいでしょう。

日本ではクリスマス・イヴまたはクリスマスの日にお祝いをするのが一般的でしょうが、クリスマスはキリスト教徒にとって大切な日であり、キリスト教徒が多い欧米諸国ではクリスマス・イヴも教会で礼拝に出席します。

クリスマス・イヴもお祝いをし、祝い方は国によってさまざまです。3品、5品、7品のように奇数の数の料理を作って食べる国や、肉類と乳製品を除く12種類の料理を食べる国、主に魚介類を食べる国、伝統的なルールに基づいて準備された料理を食べる国などがあります。ただし、12月25日がクリスマスのメインの日なので、24日の食事はさほど豪華ではありません。

いつものようにクリスマス・イヴを楽しむのも良いですが、教会へ足を運んでみたり、奇数の数の料理を作ったりと、たまにはほかの国のお祝いの仕方で過ごしてみるのも面白いかもしれません。クリスマス・イヴというものをより理解でき、子供にとっても大人にとっても新鮮味があるのではないでしょうか。

関連するまとめ

骨折した時の対処法

骨折とは、骨が持つ強度以上の外力が加わったために、ひびが入ったり、折れたり、砕けたりした状態のことです。

冷たいご飯でダイエット【レジスタントスターチ】とは?

一度加熱された後、冷めて再結晶され、消化されにくい分子構造になったでんぷんのこと

熊本県の地ビール「熊本クラフトビール」

熊本クラフトビールの名前は、ヴァイツエンが湯上り美人、ピルスナーが湯上り双美人、そしてダークラガーが月夜の湯…

関連するキーワード