「乳酸菌」とは

善玉菌と悪玉菌のバランスが崩れて、悪玉菌が増えてしまうと、腸の働きがとたんに低下してしまいます。悪玉菌は、多くの毒素(アンモニア・アミン・インドール・硫化水素など)を発生させます。この毒素は腸を腐敗させたり、高血圧やがん、肝臓病の原因や老化の促進につながったりなど、身体にさまざまな悪影響を及ぼしますが、乳酸菌はこの毒素の発生を防ぐ働きを持っているのです。

乳酸菌が腸内で増えると、乳酸や酢酸という有機酸が代謝物として作られます。有機酸は腸内を弱酸性に保ち、悪玉菌の増殖を抑えてくれます。有機酸はまた、腸における蠕動運動を促す働きを持っているので、便秘予防にも効果的なのです。逆に下痢になった場合であっても、乳酸菌を摂ることによって、その治療にも役立ってくれるのです。

死んだ「乳酸菌」って効果あるの?

腸内環境を良い状態にしてくれる「乳酸菌」を含む飲料やサプリメントなど、口から摂取した乳酸菌は、身体の中に入っていくと、それぞれの働きを持つ2つの菌に分かれます。1つめは、生きたまま腸に届く菌、そして2つめは、胃酸や胆汁などによって死滅する菌です。

生きたままの乳酸菌は“生菌”、死んでしまった乳酸菌は“死菌”と呼ばれます。生菌の一部は生きたまま腸に届き、腸内環境を整える役割をします。死んだ乳酸菌というと効果がなさそうですが、実は腸内環境を整える役割があることが分かっているものがあります。ただ、それ以上に、死んだ乳酸菌の中には免疫を高める効果があるものがあるそうです。

死んだ乳酸菌は、腸に留まることはなく、生きた乳酸菌も、腸内ではすでに先住の腸内細菌による“腸内フローラ”が形成されているため、腸に留まって住み着くことは無いと言われています。

このため、乳酸菌は毎日摂った方がよいとされています。生きた乳酸菌は、腸をゆっくりと通過しながら乳酸を作ることで、腸内を酸性に傾け、善玉菌が増えやすく悪玉菌が生育しにくい環境を作ってくれます。

生菌と死菌では摂取の仕方が違うの?

“生菌”を摂取する場合は、加熱調理は避けてください。加熱によって菌が死んでしまうからです。また、保存中に徐々に菌が死んでしまうのであ日持ちしないと考えておきましょう。

菌によっては虫歯を促すものもあるので寝る前の摂取は注意です。それ以外は、生菌も死菌もヨーグルトや乳酸菌飲料に含まれているので、区別なく摂っても大丈夫なんだそうです。

“死菌”は加熱しても影響はありませんし、保存中も効果はほとんど低下ないので、いつどんな時に摂取しても大丈夫です。

関連するまとめ

睡眠不足。こんな兆候は注意が必要かもしれません。

睡眠時間は足りていますか?多くの方は7時間は必要なそうです。今回は寝溜めができるのか?睡眠不足が原因と考えら…

日本の食卓に欠かすことのできない醤油。どんな効果があるのでしょうか。

醤油はお刺身に繁殖した菌を殺菌するための消毒液のようなものだったそうです。

冬太り・眠い・だるい…それって「冬季うつ」かも?

冬季うつってなに? 寒さだけのせいにしてはいけないその症状。

関連するキーワード