はじめに

みなさんは台風と聞くとどんなイメージでしょうか?
夏に台風が何個も来たり、暴風雨を伴って激しい雨になるイメージですね。
そんな台風とはどうやって出来るのでしょうか?
今回は少しだけ台風の原理を紹介したいと思います。

台風

夏から秋にかけて、強い風やたくさんの雨でみんなをこまらせる台風は、日本から遠く南に離れた赤道に近い、あたたかい海で発生していますね。南のあたたかい海は、水の温度が高いことから、雲のもとになる水蒸気ができやすいですね。
たくさんの水蒸気が集まってできた雲は、雲どうしがくっつくなどしながら、どんどん大きくなっていき、うずまき状の大きな雲のかたまりになっていきます。そして、その雲のまわりの風の強さが「1秒間に17m進む速さ」(17m/s)以上になったものを「台風」と呼びます。

・台風の発生から、台風が消えるまで

雲のかたまりが台風になるまでの間のことを「発生期(はっせいき)」といい、
海からの水蒸気をたくわえながら、成長し続けていきますね。台風が生まれてから、もっとも勢いが強くなるまでの間のことを「発達期(はったつき)」といいます。
風がもっとも強くなると台風は「最盛期(さいせいき)」に入り、高い空を流れる風に乗って、南の海から北に向かって進みはじめます。そして、台風の力が弱くなって、消えてしまうまでの間を「衰退期(すいたいき)」といいます。最後に台風は「温帯低気圧(おんたいていきあつ)」に変わって、やがて消えてしまいますね。

なぜ日本に来るのか?

台風はグルグルとうずをまきながら、海や陸の上を進んで行くものだけど、自分の力で進んでいるわけではないです。台風を動かしているのは、空を流れている風ですね。台風もほかの雲と同じように、風の流れに乗って進んでいるということですね。
ただし、空を流れる風の力が弱いときには、地球の「自転」のはたらきによって、台風は北に向かって進んでいく傾向があります。
では、なぜ日本に台風がやってくるんのでしょう?日本に台風がやってくることが多いのは、夏から秋にかけての間ですね。じつは、台風は春や冬にも発生しているけれど、春や冬に発生する台風は、東から西へ向かってふく風に乗って、フィリピンやベトナム、中国南部に向かってへ進んでいってしまうから、日本にはあまりやって来ないです。
夏から秋にかけて発生する台風は、春や冬に発生する台風よりも、緯度の高い場所で発生していて、「偏西風」という強い風に乗って、北東に向かって進むことで日本にやって来ます。でも、あたたかい季節になると、日本の空は「太平洋高気圧」というあたたかい空気のかたまりにおおわれるから、台風が発生しても、それをよけて進んでいく特徴から日本を直撃しないこともあります。でも、太平洋高気圧が弱くなってくる8月ごろから、日本にやってくる台風が多くなるから注意しましょう。

関連するまとめ

これを食べて夏を乗り切れ!夏バテ知らずになる為に夏こそしっかり食べよう!

暑くて食欲がわかないという方も多いのではないでしょうか?そこで、夏バテ解消に役立ってくれる食べ物をご紹介しま…

日本のリトル・インディア!東京都『西葛西』

東京の西葛西には、インドから来日された方が多いようです。いったい何故?

あなたの会社はホワイト企業orブラック企業?これがいわゆるブラック企業の実態です!パ…

良くテレビ等で耳にするブラック企業というワード。でもどこまでがホワイトでどこからがブラックなのか曖昧な所も多…

async token error
S
S