はじめに

みなさんはマントヒヒをご存知でしょうか?
動物園などで見かける事が多いでしょう。
猿の仲間?と思っている方もいると思いますので、
今回はマントヒヒについて少し紹介したいと思います。

マントヒヒ

マントヒヒは頭から腰にかけて長い毛を持っているのが特徴です。 大人のオスの頭から腰にかけて生える毛がまるでマントのように見えることから「マントヒヒ」と名付けられました。 なおメスにはマント毛は生えません。

このマントヒヒ、崖の付近でしか活動しません。 住んでいるサバンナは乾燥地帯で大きな木は育たず、天敵である肉食獣から身を隠すものが少ないです。 なので寝る時は複数の群れが集まって集団となり、崖に上って休息します。

マントヒヒは1頭のオスを中心として複数のメスとその子供たちで群れを形成します。 いわゆるハーレムというやつです。

この形態だと当然オスの方が余りますので、オス同士はメスを巡って激しく争っています。 更にオスは他の群れの小さいメスを攫ってハーレムに加えるという、割とアレな習性を持っています。

生息地

アフリカ大陸東部の草原や岩場に生息し、オスのボス猿と複数のメス・子どもたちを中心としたハーレムを形成します。 夜は複数の群れが崖に集まって100頭以上の群れを形成し、外的から身を守りながら休息します。

◆普段の生活

昼行性で日中に採食し、夜は集団で岩陰などで休息します。 肉食で昆虫、トカゲなどの小動物や、果実、木の実などを食べます。

◆繁殖と成長

胎生で決まった繁殖期はなく、妊娠すると6か月の妊娠期間を経て1子を出産します。 子は4~7年で成熟し、寿命は30年ほどです。

最後に

このような情報が少しでもあると、
動物園でマントヒヒを見たときに、違った目線で見れるかも
しれませんね。

関連するまとめ

11月26日には〇〇の日がこんなにたくさんある!

2019年も残り少々となりました。 11月も、もう終わりです。 本当に時間の流れは早いです。 さて、本日11…

三重県の地ビール①

1994年の酒税法改正による規制緩和に伴い、小規模醸造が可能になったことで全国的に増えた日本のクラフトビール…

日本にはこんなにも世界遺産の認定されているところがあるとは!パート⑤

国内旅行に行く先で、世界遺産を目にすることも多いと思います。 これを読んでおけば、どこにどんな世界遺産がある…

関連するキーワード

S
S