自分の誕生石を知っている人は多いと思います。
特に男性より女性の方が詳しいでしょう。
しかし、誕生日花を知っている人は少ないのではないでしょうか。
誕生『日』花と、名前が付くぐらいなので、1日1日に誕生日花があります。
ここでは9月6日の誕生日花を少し紹介します。

※誕生日花は複数ある場合もあり紹介出来ていない誕生日花もあります。

キンレンカ

キンレンカは南米原産のノウゼンハレン科の一年草。
別名をノウゼンハレンともいう。
美しい花を観賞するためや茎葉や花をハーブとして食用にするために栽培される。
2つの和名は黄色や橙色の花がノウゼンカズラに似て、葉はハスに似ることからつけられた。
ナスタチウムとも呼ばれるが、この名は正式にはオランダガラシ(クレソン)属を指す学名であって、似た味をもつために転用された通称である。

アンデス山脈などの熱帯高地原産のため25度を越える暑さに弱く、寒さにも強くはない。
葉はハスなどに似て円形で中央付近に葉柄がつく。
花は左右相称、花弁が5枚あり、後ろに細長い漏斗状の距があってここに蜜がたまる。
花期は5月から11月頃と長く、花色はオレンジ、黄、赤、ピンク色など暖色系が中心。子房は3心皮からなり、果実は分果で3個に分かれ各1個の種子を含む。

花や若葉はサラダなどに入れて食用にでき、わずかにクレソンを思わせる辛味がある。
また未熟の種子を塩漬けにしてケッパーの代りに使うこともある。

ミソハギ

湿地や田の畔などに生え、また栽培される。日本および朝鮮半島に分布。
茎の断面は四角い。葉は長さ数センチで細長く、対生で交互に直角の方向に出る。お盆のころ紅紫色6弁の小さい花を先端部の葉腋に多数つける。

盆花としてよく使われ、ボンバナ、ショウリョウバナ(精霊花)などの名もある。
ミソハギの和名の由来はハギに似て禊(みそぎ)に使ったことから禊萩、または溝に生えることから溝萩によるといわれる。

近縁のエゾミソハギとも、千屈菜(せんくつさい)と呼ばれて下痢止めなどの民間薬とされ、また国・地方によっては食用にされる。千屈菜(みそはぎ)は秋の季語として使われています。

関連するまとめ

日本三大朝市って知ってる?朝から日本の伝統に触れてみよう

日本各地にある朝市は、長年にわたり地元の食を支えてきました。その中でも古い歴史を持つ日本三大朝市と呼ばれると…

タピオカドリンクの次に来るのはこれだ!ネクストブレイクを予感させるドリンク パート②

タピオカブームと騒がれている昨今ですが、流行に敏感な女子たちの間では早くもNEXTタピオカとしてスポットライ…

茨城県の地ビール「常陸野ネストビール」

木内酒造が手がける「常陸野ネストビール」は世界で最も売れている日本のクラフトビールとして、知る人ぞ知る存在で…

中山葵

スポーツ全般大好きです。
球技は特に大好きで、バスケをよく観戦しています。
今までスポーツは観る専門でしたが、これからは色んなスポーツをやっていきたいと思っています。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

アンケート特集

みんなはどう思っている?

S
S